• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RTIモデルによる保幼小連携のためのアプローチカリキュラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18646
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

七木田 敦  広島大学, 教育学研究科, 教授 (60252821)

研究分担者 松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
大野 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
真鍋 健  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10611197)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード幼児教育 / 保幼小接続 / スタートカリキュラム / アプローチカリキュラム / 幼小連携 / 保護者の意識 / 小学校 / 幼稚園 / 教育の接続 / RTI / 発達障害 / 保育所 / 教育内容 / 保育 / 特別支援教育 / 学習レディネス / 学業不振
研究成果の概要

本研究は幼稚園保育所にて「アプローチカリキュラム」を受けた年長児の小学校での学校適応について、RTIモデルを範としたプログラムの実行性についてあきらかにするものであった。これまで、幼稚園保育所、小学校一年生の担任、そして就学する幼児を持つ保護者を対象に、アンケート調査及びインタビューを実施した。その調査に含まれるのは、RTI研究より示唆された、(1)アプローチカリキュラムで習得した「学びの構え」の就学後の影響について、(2)対象児童の学校適応状況について、であった。。調査の結果、RTIモデルに基づいたアプローチカリキュラムの有効性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究がめざすRTIモデルによるアプローチカリキュラムを、就学準備に段階制を導入することで、すべての幼児をもれなく対象とし、「学びに対する構え」から「学びの基礎力の育成」を焦点化した指導プログラムを実施できる点で、これまでにない保幼小連携のためのアプローチカリキュラムとなることができる。また「小1プロブレムの予防」となりうるということ、またすべての子どもを対象としている点がこれまでの実践や研究と一線を画する。本研究はたんに就学前教育の新たなあり方を提示するだけでなく、わが国の課題である「子どもの貧困」の解決、あるいは、その後の人生を決定するような要因を提示できる可能性を有している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ライプチッヒ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ライプチッヒ大学教育学部(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学就学前教育研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Role of Children’s Media Use in Teacher-Child Relationship,Classroom Adjustment and Performance When Transit toPrimary SchoolJournal of Education and Practice,2020

    • 著者名/発表者名
      Yanfang Zhou, Atsushi Nanakida,
    • 雑誌名

      Journal of Education and Practice

      巻: Vol.11 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Media Use and Relationships of Children with Their Peer Group During the Transition to Primary School ;In cases of TV, Mobile phone and Computer2019

    • 著者名/発表者名
      Yanfang Zhou, Atsushi Nanakida
    • 雑誌名

      International Journal of Humanities and Social Science

      巻: Vol.9, ページ: 149-160

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 子どもの成長をつなぐ保幼小連携-障害のある幼児の学びをどう次のライフ ステージにつなげるか2017

    • 著者名/発表者名
      真鍋健
    • 雑誌名

      新教育課程ライブラリ.

      巻: 10 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Predicting Social Adjustment During the Transition from Preschool to Primary School--The Role of Children’s Media Use,2020

    • 著者名/発表者名
      Yanfang zhou, Atsushi Nanakida,
    • 学会等名
      The Southeast Asian Conference on Education (SEACE2020),
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The transition from ECEC to school,Compared study in France,New Zealand,Sweden,Germany and Japan, .2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nanakida,
    • 学会等名
      2019 SEED Conference,Holding Hands:Family,Childcare,and Community Efforts to Support Child development.23th
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Influence of Children’s media contact on Interpersonal Relationship in transition to kindergarten,2019

    • 著者名/発表者名
      Yanfang zhou, Atsushi Nanakida,
    • 学会等名
      INTERNATIONAL INVENTION,INNOVATIVE&CREATIVE
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育と特別支援教育の『あわい』-どうしてうまく繋がらないのか2017

    • 著者名/発表者名
      七木田 敦、松井剛太、真鍋健
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 小学校教師のための気になる子の保護者対応2019

    • 著者名/発表者名
      七木田敦、真鍋健
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学研出版社
    • ISBN
      9784058009895
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi