• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもは拡張現実(AR)技術による「本物らしさ」をどのように認識しているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K18697
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)

研究分担者 伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード拡張現実(AR)技術 / 子ども / 発達 / 拡張現実技術(AR) / 本物らしさ
研究成果の概要

拡張現実技術(Augmented Reality : AR) による映像情報が、子どもの行動に影響する様子を実験的に検討した。その結果、5-10 歳児は AR によって提示された CG キャラクターが出現した場所を、AR 表現が解除されてキャラクターが消えた後であっても、あたかもキャラクターとの衝突を回避するかのように迂回する傾向が強いことが示された。一方で大学生を対象とした類似の実験では、そのような傾向は認められなかった。これらの結果は、子どもの行動に AR 情報が影響する場合があること、成人には特に強い影響を生じないような AR 情報であっても子どもの行動には影響する場合もあることを示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のポイントは、ARによる映像表現が子どもの現実的な行動に影響を与える場合があること、そして成人の行動には強い効果を持たないようなAR表現であっても、子どもの行動には影響する場合もあることを示した点にある。AR による表現の受け取り方や、それに基づいて生じる行動の傾向が年齢によって異なる可能性を示すものであり、ARによるコンテンツの開発の際に、受け手の年齢に合わせた開発が必要となる可能性を提起するものであると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of visual information presented by augmented reality on children’s behavior.2020

    • 著者名/発表者名
      Shirai, N., Kondo, L., Imura, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10(6832) 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63820-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チンパンジーから見た質感の世界2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88(11) ページ: 1134-1135

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of a Human-Like Cartoon Character Presented by Augmented Reality Technology on Young Children’s Behaviors.2019

    • 著者名/発表者名
      Shirai, N., Sato, R., & Imura, T.
    • 学会等名
      42nd European Conference on Visual Perception
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2, 3歳児のジェスチャー理解におけるオノマトペの影響.2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋のぞ美・白井述・新美亮輔
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張現実技術によって提示されたヒト型キャラクターが幼児・児童期の子どもの行動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      白井述・佐藤諒子・伊村知子
    • 学会等名
      第32回日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Chromatic preference of art paintings by 6-12-year-old children.2018

    • 著者名/発表者名
      Imura, T., Kondo, T., Shirai, N., & Nakauchi, S.
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2,3歳児におけるジェスチャーの理解2018

    • 著者名/発表者名
      白井述・高橋のぞ美・新美亮輔
    • 学会等名
      日本心理学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi