• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非反応性副産粉体のコンクリートへの大量利用を推進する粉体設計支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K18927
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 建築学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

小山 智幸  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50215430)

研究分担者 陶山 裕樹  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20507876)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード非反応性副産粉体 / コンクリート / 副産物有効利用 / 粉体設計 / 建築構造・材料 / 副産粉体 / リサイクル
研究成果の概要

フライアッシュや砕石粉など,発生量が増大している種々の副産粉体を,コンクリートの性能を向上させながら大量に有効利用する方法に関し実験・解析両面から検討を行い,コンクリートの流動性を最適化するための粒度分布と強度を得るのに最適な粒度分布は異なること,強度に関する最適粒度分布に関しては粒子どうしが凝集して粗密の生じた状態で強度が高くなることを確認した。また,提案した方法を適用し,コンクリートの強度が高い場合には中性化や硫酸塩および弱酸などの化学劣化に対する耐久性も高くなることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フライアッシュ,砕石粉,各種非反応性スラグ,焼却灰など,発生量が増大している種々の副産粉体を,コンクリートの性能を向上させながら大量に有効利用する方法を検討した。申請者らは,水と練り混ぜても硬化しない副産粉体を用いた場合でも,調合方法によってはコンクリートの圧縮強度や耐久性を向上できることを見いだしており,本応募研究課題では,性能向上のメカニズムをより詳細に分析することにより,最適な粒度構成や調合,混合方法を検討した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジアにおけるフライアッシュコンクリートの強度予測に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅文,小山智幸,関雅明,閑田徹志,笠井浩
    • 雑誌名

      都市,建築学研究,九州大学大学院人間環境学研究院紀要

      巻: 35 ページ: 59-66

    • NAID

      120006651695

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 混和材を大量混合したコンクリートの弱酸性環境における耐硫酸性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤是清,小山智幸,原田志津男,平山茉莉子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi