• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海中音圧アレイと地震津波モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17K18948
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山田 知朗  東京大学, 地震研究所, 助教 (40323654)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水中音波 / 海中観測 / 海底観測 / 海中発破 / 海底地震記録 / 水中音波記録 / 音響センシング / 海底ケーブル / 機動観測 / 制御震源 / 日本海溝 / 受信強度 / 海中測定 / 地震津波
研究成果の概要

海中発破などの水中音波および海底地震記録を利用し、信号受信強度と信号到来方向を調査した。海中音波アレイは、太平洋を横断する長距離にわたって信号を受信することができることが確認された。3次元伝搬シミュレーションとの比較から、経路上の比高の高まりによる伝達損失と、回折効果により信号強度低下と走時遅れが説明できることが明らかになった。また、環太平洋の縁辺域や、海洋島での反射波が多数存在する。海底地震記録は、受信強度は位置関係で大きく異なり、特に設置水深により大きな差がある。地震計3成分を利用した単点での到来方向推定では、通常地震の解析では利用しない高周波域を利用が効果的である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中音波観測の有効な場所を示すと同時に、機動海底地震観測時に併用できる音波観測システムを開発した。また、本研究で利用した水中音波観測データは、包括的核実験条約機関準備委員会が、国際監視制度(IMS)の一つとして、海中における核実験監視のために整備を行い、取得されたものである。整備が進められて以降、公になっている海中での核実験は存在しないが、本研究では既知の海中発破データを用いることで、実データに基づく水中音波観測点の検知能力を示した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] CTBTO(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CTBTO(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CTBTO(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Performance of seismic observation by distributed acoustic sensing technology using a seafloor cable off Sanriku, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, M., T. Yamada, T. Akuhara, K. Mochizuki, and S. Sakai
    • 雑誌名

      Front. Mar. Sci.

      巻: 9

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.844506

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detailed S-wave velocity structure of sediment and crust off Sanriku, Japan by a new analysis method for distributed acoustic sensing data using a seafloor cable and seismic interferometry2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Shun、Shinohara Masanao、Nishida Kiwamu、Takeo Akiko、Yamada Tomoaki、Yomogida Kiyoshi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01652-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonlinear Earthquake Response of Marine Sediments With Distributed Acoustic Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Viens Loic、Bonilla Luis Fabian、Spica Zack J.、Nishida Kiwamu、Yamada Tomoaki、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 21

    • DOI

      10.1029/2022gl100122

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Seafloor seismic observatories along the Japan Trench and their data2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yamada, Kenji Uehira, Masanao Shinohara
    • 学会等名
      International Hydroacoustics Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydroacoustic signals from controlled underwater seismic survey sources in the Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yamada, Georgios Haralabus, Mario Zampolli, Kevin Heaney
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydroacoustic records from non-tsunamigenic events and tsunamigenic earthquakes in the Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yamada, Masanao Shinohara
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-range underwater acoustic propagation from controlled underwater sources received at IMS hydroacoustic stations2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yamada, Georgios Haralabus, Mario Zampolli, Kevin Heaney
    • 学会等名
      Joint Scientific Assembly of the International Association of Geodesy and the International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Underwater acoustic records from underwater controlled sources and earthquakes on the Japan Trench seismic network2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yamada, Masanao Shinohara, Gou Fujie, Masashi Mochizuki, Kenji Uehira
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi