研究課題/領域番号 |
17K18964
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
宮田 喜壽 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)
|
研究分担者 |
篠田 昌弘 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (30462930)
別府 万寿博 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (90532797)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 爆発作用 / 超高速載荷 / 地盤材料の変形強度特性 / 斜面 / 安定解析 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、地盤材料を対象とした高速載荷実験を実施して、超高速載荷時の地盤の不安定化現象を解明することである。本研究では、新たに開発した試験装置を用いて、地盤材料と斜面地盤の高速載荷実験、高速載荷時の地盤材料の強度特性の把握、斜面安定解析を実施した。高速載荷試験で得られた地盤の強度定数は、静的載荷試験結果から得られた強度定数と比較すると、内部摩擦角が減少して、粘着力が増加する結果となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、危機管理学と地盤工学の境界分野として、爆発テロによる脅威を正しく認識し、その現象を把握することである。本研究で着目した爆発テロによる作用は人為的作用であり、その現象は根本的に異なる。すなわち、これまで蓄積した地盤の荷重-抵抗関係を適用できず、新たな荷重-抵抗関係を実験的に求める必要がある。本研究の成果により、超高速載荷時の地盤の挙動が把握でき、落石防護工設計や航空機等の離着陸時の路盤設計の高度化につながるなど、発展性が高い。
|