• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子移動によるシアノ架橋錯体の分極制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K19140
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (80270693)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード電子移動 / シアノ架橋錯体
研究成果の概要

電子移動を利用した様々な機能性物質の開発が期待されている。本研究ではシアノ架橋錯体の金属間電子移動現象を利用して、温度、及び光により分極がスイッチする新物質を開発することを目指した。開発した物質はV字型構造を有する鉄コバルト三核錯体、{[Fe(Tp)(CN)3]2Co(dpa)2}2H2O、である。鉄コバルト三核錯体は温度変化、及び光照射によりFeCo間で電子移動を示し、磁性、及び双極子モーメントが変化することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メモリー、センサー、波長変換材料などへの応用を目指して、極性構造を有する物質の開発が盛んに行われている。特に、分極特性をスイッチできる物質は強誘電メモリー材料や焦電センサーとして広く利用されている。本研究では電子移動に基づき磁性、及び双極子モーメントが変化する三核錯体を開発した。分子配向制御技術と組み合わせることで新しい分子デバイスへ発展できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Manipulating Slow Magnetic Relaxation by Light in a Charge Transfer {Fe2Co} Complex2020

    • 著者名/発表者名
      Junqiu Li, Shuqi Wu, Shengqun Su, Shinji Kanegawa, Osamu Sato
    • 雑誌名

      Che. Eur. J.

      巻: 26 号: 15 ページ: 3259-3263

    • DOI

      10.1002/chem.202000154

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 電子移動を利用した分極制御2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 治
    • 雑誌名

      単結晶金属錯体の構造と電子状態の転移ダイナミクス

      巻: - ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Solvent Effect in a Neutral Cyanide Bridged Charge Transfer Trinuclear Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Junqiu Li, Osamu Sato
    • 学会等名
      日本化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Spin Crossover in Cyanide-Bridged {FeIII2FeII2} Tetranuclear Cluster with Chiral Ligand2018

    • 著者名/発表者名
      Junqiu Li, Osamu Sato
    • 学会等名
      日本化学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi