• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物ナノシートへの二次元活性サイト付与による白金代替酸素還元触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K19187
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

谷口 貴章  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (50583415)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード酸素還元触媒 / ナノシート / ドーピング / 燃料電池 / 酸素還元 / 酸化物ナノシート / 酸化物 / 局所構造
研究成果の概要

酸化物ナノシートを基本素材として高性能な酸素還元触媒の開発を目指した。酸化チタンナノシートにおいては、Co/N共ドープにより強磁性が増強された層状チタン酸化物が得られ、ナノシート化に成功した。ペロブスカイトついては、KCa2NaNb5O19に窒素ドープすることで、導電性が付与されることを見出した。Co, FeがドープされたRuO2ナノシート触媒の合成にも成功した。一方で、これら新規材料からは酸性下における高い酸素還元活性が見出されなかった。そこで、反応場設計の基礎に立ち返るため、酸化物以外の硫化モリブデンシートについても追加検討し、界面電場による触媒活性の増強効果を発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化物ナノシートの多くは絶縁体であるが、電子伝導化技術が開発されれば、その用途は大きく広がるはずである。本研究は、酸化物ナノシートに導電性と活性点を付与することで、酸性下で機能する酸素還元触媒の開発に挑んだ。結果として高機能触媒を開発するに至らなかったが、アニオン/カチオン共ドープ型酸化チタンナノシート等、新規ナノシート合成を通し、これまでにない高導電性や強磁性が獲得された。また、MoS2では、単層ナノシートにおいて、著しく触媒活性が増強することを見出した。このように、本研究を通し、ナノシートの組成、構造、物性制御技術、触媒活性化メカニズムの理解について進展させることができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A RuO<sub>2</sub> Nanosheet as a Novel Quencher-free Platform for the Detection of Nucleic Acids in a Homogeneous Solution2020

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Yusuke、TANIGUCHI Takaaki、TSUTSUMI Miwako、NURDIWIJAYANTO Leanddas、MATSUO Tomoya、KATSUDA Yousuke、IHARA Toshihiro
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 4 ページ: 397-400

    • DOI

      10.2116/analsci.20C004

    • NAID

      130007830180

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-04-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunable Chemical Coupling in Two-Dimensional van der Waals Electrostatic Heterostructures2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Takaaki、Li Shisheng、Nurdiwijayanto Leanddas、Kobayashi Yu、Saito Tetsuki、Miyata Yasumitsu、Obata Seiji、Saiki Koichiro、Yokoi Hiroyuki、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Tsukagoshi Kazuhito、Ebina Yasuo、Sasaki Takayoshi、Osada Minoru
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 号: 10 ページ: 11214-11223

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b04256

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Wafer-scale and deterministic patterned growth of monolayer MoS2 via vapor-liquid-solid method2019

    • 著者名/発表者名
      S. Li , Y-C. Lin, X-Y. Liu, Z. Hu, J. Wu, H. Nakajima, S. Liu, T. Okazaki, W. Chen, T. Minari, Y. Sakuma, K. Tsukagoshi , K. Suenaga, T. Taniguchi, M. Osada
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 11 号: 34 ページ: 16122-16129

    • DOI

      10.1039/c9nr04612g

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi