• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「溶けやすさ」を指標としたイネのデンプンの質を制御する遺伝資源の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19273
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生産環境農学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

三浦 孝太郎  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (70571561)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードイネ / GWAS / デンプン溶解性 / デンプン溶解度 / 湖化温度 / デンプン / 遺伝学
研究成果の概要

日本酒の原料となる酒米の重要な形質にデンプン溶解度がある。本研究では、イネの胚乳デンプンの溶けやすさを制御する遺伝子を同定するために、日本のイネ栽培品種を用いたGWASを行った。その結果、デンプン溶解度と第1染色体上の新奇遺伝子に非常に強い相関がある事が明らかになった。この遺伝子には2種類のハプロタイプが存在し、ハプロタイプAはバリンを指定するGTTでデンプン溶解温度が高く、ハプロタイプBはイソロイシンを指定するATTでデンプン溶解温度が有意に低くなっていた。ハプロタイプA型にB型を形質転換したところ、溶解温度が有意に低くなり、この遺伝子はデンプンの溶解性を制御する遺伝子であると結論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本酒醸造における酒米品種のデンプン溶解度は、酒の風味に大きく影響する、デンプンが溶けやすい品種では味と香りが良く深みのある酒になるが、溶けにくい品種ではあっさりとした軽い風味の酒になってしまう。日本の最高ブランド酒米である山田錦はそのデンプンの溶けやすさから非常に評価が高く、醸造された日本酒も高い評価を受ける場合が多い。本研究課題では、酒米のデンプン溶解性を制御する遺伝子を見出す事に成功した、この成果は、今後の酒米育種においてマーカー育種を用いてデンプン溶解性をコントロールする事を可能にするため、商業的に非常に意義のある成果であると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福井県に適した山田錦突然変異体の選抜と有用性評価2018

    • 著者名/発表者名
      山口航平、竹原佳那、木戸慎太郎、高城啓一、岩崎行玄、三浦孝太郎
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi