• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生子性腺に存在する未発育生殖細胞を用いた体外生産胚の作出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19333
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

金子 浩之  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, ユニット長 (60343993)

研究分担者 菊地 和弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (20360456)
岩元 正樹  プライムテック株式会社(先進技術開発チーム), 先進技術開発チーム, チーム長 (20500101)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード原始卵胞卵 / 異種間移植 / 核移植 / 胚発生 / ブタ / 極体移植 / 精祖細胞 / 胚生産
研究成果の概要

幼若期のブタ卵巣には、雌の最も未発育な生殖細胞である原始卵胞卵が多数存在しているが、個体へと発生する能力は有していない。本研究ではこのような未発育な原始卵胞卵を人為的に発育させ、核移植によって初期胚を作製することを試みた。まず、原始卵胞卵のみを含む幼若ブタの卵巣をヌードマウスに移植し、原始卵胞卵を人為的に発育させた。マウス体内で発育させたブタ卵は体外受精後に胚へと発生する能力を持たないため、マウスから回収したブタ卵の核あるいは極体を、別途ブタから採取し予め核を除いた卵(胚発生能あり)の細胞質に注入し再構築卵を作製した。次いで再構築卵を体外授精した結果、初期胚を得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブタは重要な産肉資源である。地域固有のブタ品種(在来ブタ)は、現在の優占種であるランドレース等の西洋品種に比べて発育は劣るが、気候環境の変化に対する抵抗性など独特な形質を持つため、ブタの持続的な品種改良には必須のパーツである。しかしながら、西洋品種の導入によって、各国で在来ブタは急減しつつある。卵巣には利用されることのない原始卵胞卵が多数存在しており、もし原始卵胞卵を人為的に発育させて初期胚を作製できれば、生殖活動期にない幼若期のブタからも、胚移植によって個体の生産が可能となる。本研究の成果によって、幼若ブタの卵巣に含まれる原始卵胞卵を人為的に発育させ初期胚にまで到達させる新手法が開発された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Developmental ability of oocytes retrieved from Meishan neonatal ovarian tissue grafted into nude mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Kikuchi Kazuhiro、Men Nguyen Thi、Noguchi Junko
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 90 号: 3 ページ: 344-352

    • DOI

      10.1111/asj.13160

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Embryo production by intracytoplasmic injection of sperm retrieved from Meishan neonatal testicular tissue cryopreserved and grafted into nude mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Kikuchi Kazuhiro、Men Nguyen Thi、Noguchi Junko
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 90 号: 2 ページ: 158-166

    • DOI

      10.1111/asj.13138

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of a strain of haemophilia-A pigs by xenografting of foetal testicular tissue from neonatally moribund cloned pigs2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Kikuchi Kazuhiro、Nakai Michiko、Fuchimoto Daiichiro、Suzuki Shunichi、Sembon Shoichiro、Noguchi Junko、Onishi Akira
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17017-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブタ卵子における核置換技術の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岩元正樹、菊地和弘、矢崎智子、Nguyen Thi Men、金子浩之
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Recent progress on pig genetic resources: Cryopreservation and utilization of gonadal tissues2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuhiro, Kaneko Hiroyuki
    • 学会等名
      日本畜産学会・日本家禽学会合同公開国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent progress on cryopreservation and utilization of testicular tissues for pig reproduction2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kazuhiro, Kaneko Hiroyuki
    • 学会等名
      4th Fatty Pig International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi