研究課題/領域番号 |
17K19429
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
多様性生物学、人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山口 典之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60436764)
|
研究分担者 |
樋口 広芳 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
辻本 浩史 京都大学, 防災研究所, 特定教授 (40747490)
井上 実 一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (60578954)
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
佐々木 寛介 京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (10578967)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 空のニッチ / 飛翔性昆虫 / ドローン / 空中採食 / 巣箱 / ハリオアマツバメ / 飛翔昆虫 / 渡り経路 / 遠隔追跡 / 空中餌資源 / 空中生態学 / 資源分布 / 気象解析 |
研究成果の概要 |
空中には様々な昆虫が飛翔しており、それを食物資源と捉えると地上や海中と同様に生物が利用可能な資源が存在すると言える。空中採食に専門化した鳥種を研究対象とし、この「空のニッチ」がどのように利用されているのか、またその資源がどう分布し、どのような環境条件により成り立っているのかを理解する萌芽研究を実施した。この課題では研究対象が効果的に繁殖できる巣箱を新規に開発した。次に飛翔昆虫採取や局所気象条件調査のためにドローンを利用した。次にGPSロガーを活用し、空中での三次元飛行経路を追跡することに成功した。さらに巣に持ち帰る餌生物を特定し、空中でどのような食物資源が利用されているかを特定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で実用化した巣箱はハリオアマツバメの保全に活用する手段のひとつになる可能性がある。飛翔性昆虫を採取するドローンユニットは基礎研究だけななく農学などの応用分野でも価値があると考えられる。巣に持ち帰った餌生物が特定されたことで、空中に存在する食物資源の構成や量、時期といった定量的な知見が得られ、これは今後の「空のニッチ」に関する研究展開に繋がる。GPS やジオロケーターによる遠隔追跡ではハリオアマツバメの具体的な空中移動の特徴を把握することができ、この成果はどのように空中資源を利用するかに関する研究の展開に繋がる。
|