• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚細菌叢による病原細菌ゲノム進化時の「進化的リスクマネージメント戦術」制御法

研究課題

研究課題/領域番号 17K19544
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

松岡 悠美  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10402067)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード皮膚細菌叢 / 黄色ブドウ球菌 / 皮膚 / 細菌ゲノム / トランスクリプトーム / 細菌叢 / 最近ゲノム / ゲノム / アトピー性皮膚炎 / 進化的リスクマネージメント / 常在細菌
研究成果の概要

軽表皮S. aureus感染マウスモデルを用いて、マウスにおけるS. aureusのagr遺伝子領域の変異獲得モデルを確率した。この系を用いて、菌叢のメタトランスクリプトーム解析を行ったが、同手法においては本マウスモデルが適切では無いと考えらる結果であった。また、in vitroにおいて、agr変異獲得のメカニズム解析を行った。agr遺伝子変異は、agr遺伝子発現が頻繁にON-OFFとなる条件で高率に誘導されることが研究から明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎は、先進国で小児の罹患率は15-20%にも達する。一方、途上国ではほとんど認められないという疾患特性から、皮膚バリア機能異常、アレルギー素因などの遺伝的要素に加え、古くからの衛生仮説に代表される環境要因が大きな役割を果たしていると考えられている疾患である。環境要因のひとつとして皮膚常在細菌と病原細菌であるS. aureusの関与が近年注目されている。S. aureusは通常健常人の皮膚で増殖して病原性を発揮することはなく、このメカニズムを解析することで、アトピー性皮膚炎の病態を解明し、新規治療ターゲットの基盤を創出できる可能性があると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus Epicutaneous Infection Is Suppressed by Lactococcus lactis Strain Plasma via Interleukin 17A Elicitation.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuji R, Fujii T, Nakamura Y, Yazawa K, Kanauchi O.
    • 雑誌名

      J Infect Dis

      巻: 220(5) 号: 5 ページ: 892-901

    • DOI

      10.1093/infdis/jiz204

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of an agr-Specific Antivirulence Compound as Therapy for Staphylococcus aureus-Induced Inflammatory Skin Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Baldry M, Nakamura Y, Nakagawa S, Frees D, Matsue H, Nunez G, Ingmer H.
    • 雑誌名

      J Infect Dis

      巻: 218(6) 号: 6 ページ: 1009-1013

    • DOI

      10.1093/infdis/jiy259

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The loss-of-function mutations in Staphylococcus agr by gene replication-transcription conflicts result in the defect of skin colonization2019

    • 著者名/発表者名
      Rena Oguma, Yuumi Nakamura, Hiroki Takahashi, Akiko Takaya, Yuki Katayama, Yoko Kusuya, Hiroyuki Matsue
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第44回年次学術大会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cutaneous retention of Staphylococcus agr virulence promotes atopic dermatitis development2018

    • 著者名/発表者名
      Yuumi Matsuoka-Nakamura
    • 学会等名
      The 2nd Chiba University-UC San Diego Symposium “Mucosal Immunology, Allergy and Vaccine”,
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cutaneous acquisition of Staphylococcus-sensing agr mutations protects against atopic dermatitis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Takahashi H, Takaya A, Inoue Y, Katayama Y, Kusuya Y, Oguma R, Yamade F, Shimojo N, Nunez G, Matsue H
    • 学会等名
      International Eczema Council at SID meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Protection against atopic dermatitis through acquisition of Staphylococcus quorum-sensing agr mutations in the skin2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Takahashi H, Takaya A, Inoue Y, Katayama Y, Kusuya Y, Oguma R, Yamaide F, Shimojo N, Nunez G, Matsue H
    • 学会等名
      第42回日本研究皮膚科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi