• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁平上皮がんのマスターレギュレーターTSC22D4/THG-1の研究と医薬品開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19580
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 腫瘍学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 光保  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20194855)

研究協力者 鈴木 裕之  
ヒポリト クリストファー ジョン  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードTSC22D4/THG-1 / 扁平上皮がん / NRF2 / HIF1α / β-catenin / SALL4 / 特殊環状ペプチド / THG-1/TSC22D4 / 扁平上皮癌 / KEAP1 / NRBP1 / βカテニン / 環状ペプチド
研究成果の概要

Transforming Growth Factor β 1-stimulated clone 22 domain family 4 (TSC22D4)/ TSC22 Homologous Gene-1 (THG-1)が、扁平上皮がんの発生に共通に関与する組織特異的ながん遺伝子であることを示し、その扁平上皮がん発生に関するの分子機構を明らかにするとともに、この分子に特異的に結合する特殊環状ペプチドを取得し、新たな治療方法の開発につながる研究を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚がん、頭頸部がん、喉頭がん、食道がん、子宮頸がんのほとんどと肺がんのおよそ20%は、扁平上皮がんという共通の組織型を示す予後不良ながんである。また、頭頸部がんや喉頭がんは、手術による患部の摘出により著しくQOLが低下するため、手術に頼らない治療方法の確立が強く望まれている。本研究は、扁平上皮がんの発生に共通に関与する分子機構を明らかにし、これを標的とする治療の開発につながる基礎研究を行なったことで社会的に大きな意義がある。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] THG-1, a novel oncogene in tumor angiogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Ling Zheng, Hiroyuki Suzuki and Mitsuyasu Kato
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi