• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアペプチドは個体認識の手がかりとなる匂い分子として機能しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K19635
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

椛 秀人  高知大学, 医学部, 特任教授 (50136371)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード嗅覚コミュニケーション / ミトコンドリア由来ペプチド / ブルース効果 / 個体認識 / 鋤鼻系 / 神経科学 / 環境生理学 / 匂い
研究成果の概要

本研究で研究代表者は、(1)BALB/c雄との交尾によるBALB/c雌の妊娠が、H-2ハプロタイプが同じで、ミトコンドリアゲノム由来のNADH dehydrogenase 1(ND1)とNADH dehydrogenase 2(ND2)のN末端部ペプチド(9アミノ酸残基)の1アミノ酸残基がBALB/cとは異なるNZB雄によって阻止されること、(2)ホルミル化されたものは無効であるが、脱ホルミル化された非自己のND1ペプチドとND2ペプチドへの曝露が妊娠阻止を起こすこと、(3)系統の異なる雄のND1ペプチドによる妊娠阻止はこの雄との交尾時に形成される記憶によって起こらなくなることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、嗅覚を介した動物間コミュニケーションの実態解明に大きく寄与すると共に、ミトコンドリアゲノム由来ペプチドが“自己か非自己か”を認識する際の原因となり得ることから、嗅覚系と免疫系との新たなクロストークの場を提供し、MHCによる体臭の違いがヒトの配偶者選択に影響を及ぼすように、ヒトにおける嗅覚コミュニケーションの新たな発見にも繋がり得る。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Olfactory Stimulation with Japanese Soy Sauce Improves Upper Limb Performance.2019

    • 著者名/発表者名
      Yano Y, Murata Y, Taniguchi M, Okutani F, Yamaguchi M, and Kaba H
    • 雑誌名

      Occupational Therapy International

      巻: 2019 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1155/2019/2748721

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Representations of microgeometric tactile information during object recognition.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasaka K, Mori T, Yamaguchi M, Kaba H.
    • 雑誌名

      Cognitive Processing

      巻: 20 号: 1 ページ: 19-30

    • DOI

      10.1007/s10339-018-0892-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] α2-Adrenergic receptor activation promotes long-term potentiation at excitatory synapses in the mouse accessory olfactory bulb.2018

    • 著者名/発表者名
      Huang GZ, Taniguchi M, Zhou YB, Zhang JJ, Okutani F, Murata Y, Yamaguchi M, Kaba H.
    • 雑誌名

      Learning & Memory

      巻: 25 号: 4 ページ: 147-157

    • DOI

      10.1101/lm.046391.117

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Defective imitation of finger configurations in patients with damage in the right or left hemispheres: An integration disorder of visual and somatosensory information?2017

    • 著者名/発表者名
      Okita M, Yukihiro T, Miyamoto K, Morioka S, Kaba H
    • 雑誌名

      Brain and Cognition

      巻: 113 ページ: 109-116

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2017.01.009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception of active head rotation in patients with severe left unilateral spatial neglect.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaibe S, Okita M, Kaba H.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: 39 ページ: 41-45

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.01.003

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウス副嗅球樹状突起間抑制性シナプス伝達のバゾプレッシンによる制御:GABAに対する僧帽細胞応答の修飾2019

    • 著者名/発表者名
      谷口睦男、村田芳博、山口正洋、椛秀人
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第53回大会(高知県・高知市)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A role for vasopressin in dendrodendritic inhibition in the mouse accessory olfactory bulb: effects on the mitral cell responses to GABA.2018

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M, Murata Y, Yamaguchi M, Kaba H
    • 学会等名
      日本味と匂学会第52回大会(埼玉県・さいたま市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A mechanism of action of vasopressin V1a receptors on the recurrent inhibition between mitral cells and granule cells in the mouse accessory olfactory bulb2018

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M, Murata Y, Yamaguchi M, Kaba H
    • 学会等名
      第95回日本生理学会(香川県・高松市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi