• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜細胞の分化過程におけるナノレベル元素分析と局在構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19750
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)

研究分担者 竹立 匡秀  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60452447)
岩山 智明  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80757865)
研究協力者 小椋 俊彦  
岡田 知子  
小倉 卓  
Fratzl Peter  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード骨芽細胞 / 基質小胞 / 走査電子誘電率顕微鏡 / ナノレベル / リソソーム / 誘電率顕微鏡 / ナノレベル観察 / 歯学
研究成果の概要

生きたままの骨芽細胞(骨を作る細胞)が、骨の素となる小胞(基質小胞)を細胞内で形成・分泌する過程を、走査電子誘電率顕微鏡という新しい顕微鏡技術を用いて生細胞のままナノレベルで観察することに成功し、細胞内で形成された基質小胞が、細胞内の不要物を分解するリソソームを使って運搬され、細胞外に分泌されることを世界で初めて明らかにしました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、骨や歯といった硬組織形成の基本的なメカニズムに関する理解が深まり、骨粗鬆症や歯周病等の硬組織疾患の病態解明や治療法の開発につながることが期待されます。さらに、今回観察に用いた誘電率顕微鏡は培養細胞のみならず、様々な微小物質を溶液中で直接観察することが可能であり、今後も様々な分野での応用が期待されます。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] MPI of Colloids and Interfaces(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 走査電子誘電率顕微鏡による 基質小胞を介した石灰化過程の解明2018

    • 著者名/発表者名
      岩山智明、上田亜美、冨田貴和子、松本修治、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 非侵襲的イメージング法による骨芽細胞の石灰化機構解明2018

    • 著者名/発表者名
      岩山智明、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      第3回口腔医科学フロンティア研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi