研究課題/領域番号 |
17K19751
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中田 匡宣 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90444497)
|
研究分担者 |
川端 重忠 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50273694)
住友 倫子 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50423421)
山口 雅也 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)
鈴木 守 大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40280507)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | レンサ球菌 / 線毛 / 化膿レンサ球菌 |
研究成果の概要 |
化膿レンサ球菌は血清型依存性に多様な線毛を産生する.構造解析の結果から,メジャーサブユニット分子間の静電的相互作用が認められた.変異株と組換えタンパク質を用いた解析から,この静電的相互作用はメジャーサブユニットの重合度を変化させ,ヒト角化上皮細胞への菌体付着とバイオフィルム形成能に影響することが明らかになった.したがって,これまでに明らかになっていない線毛分子間の相互作用が病原性に関与することが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グラム陽性細菌の線毛タンパク質の間に生じる静電作用はこれまで報告されてこなかった.近年,化膿レンサ球菌の感染症は社会的に問題になっており,ワクチンの開発が求められている.線毛タンパク質はワクチン抗原の候補とされているため,線毛間相互作用の生物学的意義が明らかになれば,構造と機能を基礎にした抗原設計が可能になる.また,様々な病原性グラム陽性細菌が同様の線毛を産生するため,他菌種においても新規の線毛間相互作用の発見に繋がる可能性が考えられた.
|