• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイズコントロールしたiPS細胞スフェロイドの自己組織化を応用する骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19755
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)

研究分担者 江草 宏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
萱島 浩輝  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50632121)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード再生医療 / iPS細胞
研究成果の概要

大きさならびに形状の異なるマイクロ空間形状プレートを用いて,マウスiPS細胞から細胞スフェロイドの作製を試みた結果,播種細胞数によってスフェロイドのサイズをコントロールすることが可能であることが明らかとなった。各サイズにおけるスフェロイドの内部構造を観察した結果,スフェロイドの小さいサイズにおいては単一な構造を認めたのに対し,スフェロイドのサイズが大きくなるにつれ、スフェロイド内部には2層構造を認め,中心部は壊死を起こしている可能性が示唆された。iPS細胞スフェロイドを骨芽細胞に分化誘導を行った結果,スフェロイドのサイズによって化合物ならびに自己組織化の反応性が異なることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の三次元培養方法の進展は,細胞の大量培養および,二次元培養では不可能であった細胞の自己組織化を可能とし,ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞を用いた再生医療への応用が現実的になってきている。iPS細胞は,細胞自身が三次元的な周囲環境を認知し,物理的因子および自身が分泌する因子を有効活用する自己組織化によって,特定の組織や器官にまで分化できる可能性がある。本研究で得られたこれらを制御する技術は,バイオエンジニアリングを基盤としたこれからの再生医療の発展に重要な役割を果たすことが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of A New Evaluation Model for Extra-Vertical Bone Augmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Bando, H. Kayashima, S. Matsuoka, H. Tatsumi, H.Eegusa, H.Yatani
    • 学会等名
      96th IADR
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外側性の垂直的骨造成モデルを用いた新生骨の多面的評価2018

    • 著者名/発表者名
      畔堂佑樹、萱島浩輝、石本卓也、中野貴由、江草宏、矢谷博文
    • 学会等名
      第40回 バイオマテリアル学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi