• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己抗体マーカーによる脳梗塞発症予測の精緻化に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19810
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)

研究分担者 山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
日和佐 隆樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (30260251)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード予防医学 / 疫学 / 症例対照研究 / 自己抗体マーカー / 脳梗塞 / 解析・評価 / 脳神経疾患
研究成果の概要

日本人において最も多い動脈硬化性疾患である脳梗塞の症例と一般健康住民である対照について、過去の凍結保存血漿中の動脈硬化候補マーカーの抗体レベルを高感度ELISAであるAlphaLISA法によりハイスループットに測定し、nested case-control studyの手法を用いて、脳梗塞の発症との関連を分析した。その結果、複数の抗体について発症予測マーカーとしての活用可能性が見出された。なお、特に顕著な関連が見られた一部のマーカーについては、特許申請中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血清自己抗体は個人の病歴を反映しており、疾患が発症する前に存在する抗体が明らかになれば、疾患の発症予測マーカーとしての活用が期待される。既にがんや自己免疫疾患については特異的な自己抗体が出現することが報告されているが、動脈硬化性疾患については自己抗体が関与するという着想はこれまで乏しく、厳密な疫学手法を用いた脳梗塞の発症に関与する自己抗体マーカーの包括的な解明は皆無であった。本研究において、脳梗塞の発症前の血清中に特異的に存在する抗体が複数同定されたことから、これらの抗体を発症予測マーカーとして活用することで脳梗塞の前駆病態の早期発見・早期治療に繋げることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Association of Vegetable, Fruit, and Okinawan Vegetable Consumption With Incident Stroke and Coronary Heart Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki T, Ishihara J, Kotemori A, Yamamoto J, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Yamagishi K, Sawada N, Iwasaki M, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 30 号: 1 ページ: 37-45

    • DOI

      10.2188/jea.JE20180130

    • NAID

      130007782483

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2020-01-05
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Body Mass Index and Risks of Incident Ischemic Stroke Subtypes: The Japan Public Health Center-Based Prospective (JPHC) Study2019

    • 著者名/発表者名
      Yatsuya H, Li Y, Hirakawa Y, Ota A, Matsunaga M, Haregot HE, Chiang C, Zhang Y, Tamakoshi K, Toyoshima H, Aoyama A.
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 29 号: 9 ページ: 325-333

    • DOI

      10.2188/jea.JE20170298

    • NAID

      130007703036

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2019-09-05
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Working Hours and Risk of Acute Myocardial Infarction and Stroke Among Middle-Aged Japanese Men ― The Japan Public Health Center-Based Prospective Study Cohort II ―2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R, Iso H, Yamagishi K, Yatsuya H, Saito I, Kokubo Y, Eshak ES, Sawada N, Tsugane S; Japan Public Health Center-Based (JPHC) Prospective Study Group
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 83 号: 5 ページ: 1072-1079

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0842

    • NAID

      130007636889

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2019-04-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center-based Prospective (JPHC) Study2019

    • 著者名/発表者名
      Murai U, Yamagishi K, Sata M, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Ishihara J, Inoue M, Sawada N, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group
    • 雑誌名

      Am J Clin Nutr

      巻: 110 号: 6 ページ: 1449-1455

    • DOI

      10.1093/ajcn/nqz231

    • NAID

      120007133031

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [産業財産権] 脳梗塞の診断マーカー2018

    • 発明者名
      後藤憲一郎、日和佐隆樹、松村竜太郎、杉山隆夫
    • 権利者名
      日和佐隆樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-050502
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi