• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合的に炎症性腸疾患を予防する新機能性ヨーグルトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19883
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大坪 和香子  東北大学, 農学研究科, 助教 (00598203)

研究分担者 齋藤 忠夫  東北大学, 農学研究科, 教授 (00118358)
研究協力者 北澤 春樹  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード腸内細菌 / 酪酸 / ヨーグルト / プロバイオティクス / 炎症性腸疾患 / ビフィズス菌 / 腸内フローラ / 硫酸還元細菌 / 酪酸生成菌
研究成果の概要

本研究においてヒト腸管試料から見出された高い酪酸酸性能を有するLachnospiraceae科酪酸産生細菌は、海藻多糖を基質として生育することが可能であった。そこで、海藻多糖分解産物であるフコースを資化するビフィズス菌を乳児腸管由来菌株ライブラリから選抜し、フコースを提供する酪酸産生菌と、酢酸を提供するビフィズス菌のクロスフィーディングによる共培養系の条件を検討した。さらに、ヒト腸管ムチンを固定化したマイクロプレートを用いた競合付着阻害試験では、炎症性腸疾患発症に関与することが知られるDesulfovibrio属硫酸還元細菌に対する高い置換・競合能を有するビフィズス菌が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、炎症性腸疾患の予防や発症に関与すると考えられている酪酸産生細菌や硫酸還元細菌と、クロスフィーディングや付着競合を通して直接的に相互作用するビフィズス菌株を単離・選抜した。これまでに開発されたプロバイオティックビフィズス菌の多くが、ビフィズス菌単独の機能性に着目したものであったが、本研究において選抜されたビフィズス菌株は、ヒト腸管に常在する腸内フローラ細菌との相互作用に着目した新規性の高いプロバイオティクス候補であり、腸管の炎症抑制に関与する酪酸産生細菌の増殖促進と腸管炎症の悪化に関与する硫酸還元細菌の阻害という複合的な作用により、炎症性腸疾患の予防への応用が期待される。

報告書

(2件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 硫酸還元細菌の腸管における生態とその研究アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      大坪和香子
    • 雑誌名

      無菌生物

      巻: 47 ページ: 30-38

    • NAID

      40021341247

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビフィズス菌のクロスフィーディングを利用した炎症性腸疾患を予防するプロバイオティクスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      大坪和香子、齋藤忠夫
    • 雑誌名

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      巻: 43 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exopolysaccharides from Lactobacillus delbrueckii OLL1073R-1 modulate innate antiviral immune response in porcine intestinal epithelial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Paulraj Kanmani, Leonardo Albarra2018.00326in, Hisakazu Kobayashi, Hikaru Iida, Ryoya Komatsu, A.K.M. Humayun Kober, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Yoshihito Suda, Hisashi Aso, Seiya Makino, Hiroshi Kano, Tadao Saito, JulioVillen, Haruki Kitazawa
    • 雑誌名

      Molecular Immunology

      巻: 93 ページ: 253-265

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2017.07.009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ハチミツに含まれるオリゴ糖のビフィズス菌による資化性2018

    • 著者名/発表者名
      大坪 和香子、澤田 侑希、北澤 春樹、齋藤 忠夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト腸管粘膜中に常在する硫酸還元細菌の検出と同定2018

    • 著者名/発表者名
      日下練介、大坪和香子
    • 学会等名
      第51回日本無菌生物ノートバイオロジー学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ハチミツに含まれるオリゴ糖の特徴とプレバイオティクス効果2018

    • 著者名/発表者名
      澤田侑希、大坪和香子
    • 学会等名
      第51回日本無菌生物ノートバイオロジー学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploration Of Sulfate-Reducing Bacteria Colonizing The Intestinal Tracts2017

    • 著者名/発表者名
      W. Ikeda-Ohtsubo
    • 学会等名
      Microbiology Centennial Symposium (Wageningen)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi