• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロRNAスイッチ法を用いた新規ヒト造血幹細胞濃縮技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19904
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

江藤 浩之  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (50286986)

研究分担者 宮西 正憲  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80542969)
研究協力者 斎藤 博英  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード造血幹細胞 / miRNA / mRNA / 純化 / 発現レベル / マイクロRNA / メッセンジャーRNA / 細胞純化 / テクノロジー / 再生医療
研究成果の概要

ヒト造血幹細胞の真の特異的なマーカーが同定されていない。そこで、細胞の固有の特性を規定すると報告されている“マイクロRNA”こそがマウスとヒト造血幹細胞とで共通との仮説を立てて本研究を開始した。Hoxb5レポーターマウスの使用不可理由から、別のレポーターマウスから調整した造血幹細胞分画 及び、ヒト臍帯血由来の造血幹細胞を用いて、少ない幹細胞集団で発現をしているmiRNAを網羅的にリスト化し、細胞調整方法、miRNAの抽出法を新たに最適化した。その後、無刺激状態と、サイトカイン刺激によって造血幹細胞から分裂した多能性造血前駆細胞集団(MPP)でのmiRNAの抽出を行い、リスト化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来から細胞集団を特定し、分離する方法が検証されてきた。その結果、多くの場合、細胞としての固有の特性、機能発揮様式が細胞表面分子の発現レベルおよび発現パターンと強い連関があることから、細胞表面分子を用いた細胞集団の特定と分離方法が発展してきた。しかしながら、同じ細胞表面分子発現パターンであっても、その細胞集団が以前、高い不均一性や場合によっては全く異なる”機能”を示すことがあり、細胞表面分子による方法の限界が知られている。
本研究は細胞内部の機能制御に働くであろうmRNAに対するmiRNAの阻害活性を指標に細胞をより純化することを提案した点で画期的である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi