• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病合併症としての認知症に関する診断指標の開発と予防戦略への発展

研究課題

研究課題/領域番号 17K19950
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

岩本 真知子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40167284)

研究分担者 三浦 ゆり  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00216574)
津元 裕樹  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00409385)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード糖尿病 / 認知機能 / 縦断コホート / プロテオミクス / グライコミクス / 認知症 / プロテオーム / 糖鎖 / バイオマーカー
研究成果の概要

糖尿病合併症としての認知症は、糖尿病の予後を悪化させる大きな原因となっている。このため、認知機能の低下を早期に発見して治療を開始することは重要な課題であり、初期の認知機能低下に対する診断指標の開発が求められている。そこで本研究では、大規模長期縦断コホート(SONIC)を用いて糖尿病患者群を追跡調査し、認知機能低下前後の同一対象者の血漿タンパク質についてプロテオミクスによる比較解析を行った。今後、糖尿病に合併した認知機能低下の診断マーカーとしての有用性について明らかにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高感度プロテオミクス解析と申請者らの独自に開発した先端的グライコミクス解析の手法を用い、多様性の高い大規模コホートを利用した探索的研究を行う。独自の手法を用いて貴重なコホートの解析を行う本研究課題は、きわめて独創的な研究であるだけでなく、診断マーカーの開発から合併症の予防戦略までを見据えたきわめて挑戦的な研究であると確信する。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の縦断調査血液サンプルを用いた初期の認知機能低下に関するプロテオミクス解析2017

    • 著者名/発表者名
      7.三浦ゆり、岩本真知子、稲垣宏樹、増井幸恵、石岡良子、津元裕樹、樺山 舞、杉本 研、阿部由紀子、新井康通、神出 計、池邉一典、石崎達郎、権藤恭之、高橋龍太郎、 遠藤玉夫
    • 学会等名
      第68回日本電気泳動学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 老化機構研究チーム・プロテオーム

    • URL

      http://www.tmghig.jp/research/team/roukakikou/proteome/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi