• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマルハナバチ実装型マルチコプターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19978
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 正宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50447140)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードクロマルハナバチ / マルチコプタ- / 飛翔筋活動電位 / マルチコプタ / マルチコプター
研究成果の概要

本研究は,クロマルハナバチから飛翔筋活動電位情報を取得し,昆虫操縦型マルチコプターを構築することを目的とする.クロマルハナバチがマルチコプターを新たな身体として拡張(拡張ボディイメージ)して認識し,適応能力を発現する自立型飛行ロボットを試みた.身体のイメージを拡張できるかどうかを生体-機械融合システムを採用することで議論した.対象昆虫をクロマルハナバチとした.本研究によって,生体機械融合システムの実現に関わる工学的成果のみならず,昆虫の生態学的な,また生体力学的な理解を深めることができる.これまでで、飛翔筋活動電位の活用がクロマルハナバチの左右旋回飛翔の弁別に有用であることが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,生物の適応能力の理解と応用を目指し,生体-機械融合システムの研究が行なわれてきた.特に,昆虫は少数ニューロン系であるにもかかわらず,飛行能力や環境適応能力など様々な能力を有する.クロマルハナバチから昆虫の飛翔筋活動電位情報を取得し,昆虫操縦型マルチコプターを構築することを試みる.クロマルハナバチによって操縦されるマルチコプターが障害物回避能力を有するならば,マルハナバチがマルチコプターを新たな身体として拡張(拡張ボディイメージ)して認識し,適応能力を発現するといった挑戦的な研究としての意義を有する.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] マルハナバチの仮想環境下マルチコプタ操縦システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      石黒 理紗、Joshi Devwrat、志垣 俊介、梅舘 拓也、清水 正宏、細田 耕
    • 学会等名
      第 37回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マルハナバチによる遠隔操縦型マルチコプタ2018

    • 著者名/発表者名
      小林広希,清水正宏,山口美悠,細田耕
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Flying control of multicopter by optically-stimulated tethered bumblebee2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SHIMIZU, Miyu YAMAGUCHI, Hiroki KOBAYASHI and Koh HOSODA
    • 学会等名
      The 40th annual meeting of the Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マルハナバチ旋回時の飛翔筋活動電位に基づいた行動弁別2017

    • 著者名/発表者名
      山口美悠,清水正宏,安藤規泰,神崎亮平,細田耕
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi