• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声による認知フィードバックを利用した気分誘導技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K20011
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間情報学およびその関連分野
研究機関佐賀大学

研究代表者

大島 千佳  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)

研究分担者 中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード音声変換 / 音高と音量 / 機械学習 / 分類器 / EPROCs / 頷き / 音声データ / 感情付与 / 音響特徴 / 誤認識要因
研究成果の概要

話者の音声をアレンジして話者自身にリアルタイムで聞かせることで,話者に心的状態を誤認識させ,心的状態を誘導する技術を明らかにすることを研究の目的とした.
本研究では音量・音高をリアルタイムに変換するEPROCs(Emotional PROsody Conversion system)と,既存の,音声に周波数を変換するフィルタをかけることで任意の感情への誘導するシステムによる,機械学習を用いた感情分類の実験を行った.その結果,後者のフィルタをかけることで音質データを特徴として分類器を作成した方が,前者の音高・音量を特徴として分類器を作成するよりも,高い正解率で感情を推定した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

発話音声の音高と音量が変換された自分の声を聞く話者の気分が誘導されることを実験で明らかにしたいと考えた.しかし,話者の生の音声と変換した音声が二重に聞こえることと,変換した音声のわずかな遅延により,音声変換のみを気分誘導の要因とすることができなかった.そこで本研究では既存の周波数を変換するフィルタをかける手法と,本研究の音高と音量を変換する手法を比較する実験を行った.音高と音量を変換する手法は感情分類の正解率が低くなることがわかった.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estimating Timing of Head Movements Based on the Volume and Pitch of Speech2019

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Haruka、Oshima Chika、Nakayama Koichi
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (LNCS)

      巻: 11570 ページ: 322-332

    • DOI

      10.1007/978-3-030-22649-7_26

    • ISBN
      9783030226480, 9783030226497
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発話の韻律変換による感情表現の検討2019

    • 著者名/発表者名
      谷口聖人,大島千佳,中山功一
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi