研究課題/領域番号 |
17K20013
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
|
研究分担者 |
中野 倫明 名城大学, 理工学部, 教授 (70329770)
山田 宗男 名城大学, 理工学部, 教授 (70509653)
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 准教授 (90447855)
山下 典生 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (90628455)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | MRI / leukoaraiosis / motion sickness / tDCS / 映像酔い / 大脳白質病変 / 経頭蓋直流刺激 / fMRI / 白質病変 / 映像酔い予防対策 / 3D motion sickness / nerural network |
研究成果の概要 |
白質病変(LA)なし群(5ml以下, n=12)とLAあり群(20ml以上, n=12)に分けて、2D映像酔いではドライビングシミュレータを用い、3D映像酔いではHMD装着して回転椅子に座り幾何学的映像をヨー回転で呈示した。2DではLA有り群で有意に酔いが出現し、LAが前頭葉と頭頂葉に存在する場合に顕著に映像酔いを認めた。背外側前頭前野のtDCSで有意に映像酔いは軽減できた。更に全脳でのMD値を求め比較すると有意に変動していたので、LAは2D映像酔いの脳内因子であるとみなされる。一方3Dでは群間差やtDCSによる酔いの軽減は無く、映像呈示方法やtDCS 刺激に対する適切な条件設定が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
映像酔いのようなヒト特有の生理反応に関する脳研究では、微小電極を直接に脳内刺入して脳活動を計測できない。映像酔いの脳研究が相対的に進展していない理由がここにある。本研究では電極を刺入する代わりに、内在する脳ダメージを利用する発想の転換を行い、LAを利用する。動脈硬化性変化による虚血状態が大脳白質内の神経繊維を欠損させて生じた細胞外間隙であるLAでは脳内の神経結合が遮断されていると見なされる。即ち、脳内の多感覚情報処理があるレベルで破綻している可能性が推察される。因って、容積と局在をマッチングさせたLAサンプルを用いることは、映像酔いの脳内メカニズム解明とその根本的防止策の確立に役立つ。
|