• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見えないものを見える化して保全する-環境DNAを用いた水草稀少種の生育状況の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K20056
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

研究分担者 藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
森長 真一  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (80568262)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード在来種保全 / DNAバーコーディング / 生物資源保全 / 遺伝子保全
研究成果の概要

水草には稀少な種が多数含まれるが,その実態を明らかにすることは容易ではない.しかし,近年,発展の著しい環境DNA手法を用いれば,調査対象地から取水して,そこに分布する水草を検出できる可能性がある.本研究は,環境DNAを水草の検出に応用する手法の確立とその応用可能性を野外湖沼で検討することを目的とした.
植物のDNAバーコーディングには,葉緑体DNAが用いられることが多いが,湖沼の水には藻類が多数含まれ,それも検出されてしまう.本研究ではPCRプライマーを工夫し,効率的に維管束植物を検出するようにした.この方法を野外に応用したところ,実際に生育している水草を含めて,検出することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

水中の水草を検出することは困難が伴うが,取水を行って,そこに微量ながら存在する遺伝物質(環境DNAという)の情報を得ることによって,存在する水草を知ることが可能であると考えられる.この研究では,そのような方法の確立を行って,実際に野外における湖沼の水から存在する水草を検出できるかどうかを検討した.その結果,効率的に維管束植物(藻類ではない普通の植物)を同定することができ,稀少植物の検出にも応用できる可能性を示した.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi