• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幸福余命指標を用いた帰還と被ばくのトレードオフ評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K20069
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)

研究分担者 竹林 由武  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードリスク評価 / 主観的幸福度
研究成果の概要

本研究は、個人や社会の意思決定の支援を目的に余命と幸福度の両観点から評価するための方法論を提案するものであり、その適用例として、福島における故郷への帰還と被ばくのトレードオフの評価を実施した。帰還するかどうかについて決められない方よりも帰還した方の幸福度のほうが高かった。また、幸福度と関連する災害関連要因は避難・帰還状況によって異なった。帰還について決められない、あるいは将来帰還したいという状態から帰還することによる獲得幸福余命を算出すると、帰還による幸福度向上は被ばくによる影響よりも大きかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、経済学および心理学の分野で用いられる幸福度の概念を構造化し、妥当性と信頼性を確認した。さらに、従来の指標では測定できないような便益や損失も評価できる指標として獲得幸福余命の概念を確立し、福島第一原子力発電所事故後の帰還と被ばくのトレードオフ解析に適用した。本研究により、避難指示解除に関する展望をできるだけ早く提示するといった対策や避難・帰還の状況に応じた対策が重要であることが明らかになったことに加えて、帰還に伴う幸福度向上が持つ効果量が被ばくによるリスクよりもはるかに大きい可能性があることが示された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The decision to return home and well being after the Fukushima disaster2020

    • 著者名/発表者名
      Michio Murakami, Y.Takebayashi, K.Ono, A.Kubota, M.Tsubokura
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 47 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2020.101538

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島原発事故によってもたらされた住民の健康リスクの現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      村上道夫
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 28 号: 2 ページ: 63-66

    • DOI

      10.11447/sraj.28.63

    • NAID

      130007637991

    • ISSN
      0915-5465, 2185-4548
    • 年月日
      2019-04-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lower Psychological Distress Levels among Returnees Compared with Evacuees after the Fukushima Nuclear Accident2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Murakami, Yoshitake Takebayashi, Masaharu Tsubokura
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 247 号: 1 ページ: 13-17

    • DOI

      10.1620/tjem.247.13

    • NAID

      130007555530

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Psychological distress and wellbeing in evacuees and returnees after the Fukushima nuclear disaster2020

    • 著者名/発表者名
      Michio Murakami, Yoshitake Takebayashi, and Masaharu Tsubokura
    • 学会等名
      The 4th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychological distress and wellbeing after the Fukushima disaster: Perspectives for lifting of evacuation order2020

    • 著者名/発表者名
      Michio Murakami, Yoshitake Takebayashi, and Masaharu Tsubokura
    • 学会等名
      BfS, OECD/NEA, WHO “Toward a better integration of Non-Radiological Public Health Aspects of Protection Strategies during Radiation Emergency Planning, Response and Recovery” (postponed)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Health Risks and Values: Support for Evidence- and Norm-Based Decisions2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Murakami
    • 学会等名
      ICRP-QST Symposium on Radiological Protection of People and the Environment in the Event of a Large Nuclear Accident
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島の今と未来:リスク学の挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      村上道夫
    • 学会等名
      2018年度一般社団法人日本リスク研究学会第31回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故後のマルチプルリスクの比較2018

    • 著者名/発表者名
      村上道夫, 坪倉正治, 小野恭子
    • 学会等名
      環境科学会 2018 年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi