• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤型補助循環 (ポンプレス人工胎盤システム) を応用した新生児蘇生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K20078
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

松田 直  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)

研究分担者 齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
北西 龍太  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20436116)
埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 助教 (30400360)
渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工胎盤 / ヒツジ / 新生児蘇生 / 新生児仮死 / 遷延性肺高血圧 / 胎児機能不全 / 蘇生 / 胎仔 / 新生児遷延性肺高血圧 / 胎仔仮死 / 胎児循環 / 膜型肺
研究成果の概要

胎児循環を維持できる人工胎盤システムは出生時の低酸素により遷延性肺高血圧に陥った児の蘇生に応用できる可能性がある.本研究ではその有効性を明らかにすることを目的とした.
ヒツジ胎仔を蘇生方法により対照群 (n=6),人工換気群 (n=5),人工胎盤群 (n=5) に分け,酸素投与時間と人工換気や人工胎盤を必要とした総蘇生時間を3群間で比較した.人工換気群の酸素投与時間は対照群および人工胎盤群と比較してそれぞれ有意に長かった.また人工換気群の総蘇生時間は対照群と比較して有意に長く,対照群と人工胎盤群には有意な差を認めなかった.このシステムは有効な新生児蘇生デバイスであることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症感染,胎便吸引,胎児水腫などで遷延性肺高血圧に陥った新生児仮死児では,未だその蘇生と集中治療に苦慮することが稀ではない.その原因は肺血流が減少した新生児に対して肺呼吸と新生児循環を強制しようとするためである.補助循環システムを用いて胎児循環に戻せば肺呼吸に頼る必要がなくなり,その呼吸循環管理は容易で,かつ生理的となる.本研究では遷延性肺高血圧に陥った新生児を胎児循環を維持したまま蘇生することの有効性が示された.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [国際共同研究] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Western Australia(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Successful use of an artificial placenta to support extremely preterm ovine fetuses at the border of viability2019

    • 著者名/発表者名
      Usuda Haruo、Watanabe Shimpei、Saito Masatoshi、Sato Shinichi、Musk Gabrielle C.、Fee Erin、Carter Sean、Kumagai Yusaku、Takahashi Tsukasa、Kawamura Shinichi、Hanita Takushi、Kure Shigeo、Yaegashi Nobuo、Newnham John P.、Kemp Matthew W.
    • 雑誌名

      American Journal of Obstetrics and Gynecology

      巻: ー 号: 1 ページ: 69.e1-69.e17

    • DOI

      10.1016/j.ajog.2019.03.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Successful maintenance of key physiological parameters in preterm lambs treated with ex?vivo uterine environment therapy for a period of 1 week2017

    • 著者名/発表者名
      Usuda Haruo、Watanabe Shimpei、Miura Yuichiro、Saito Masatoshi、Musk Gabrielle C.、Rittenschober-B?hm Judith、Ikeda Hideyuki、Sato Shinichi、Hanita Takushi、Matsuda Tadashi、Jobe Alan H.、Newnham John P.、Stock Sarah J.、Kemp Matthew W.
    • 雑誌名

      Am J Obstet Gynecol.

      巻: 217 号: 4 ページ: 457.e1-457.e13

    • DOI

      10.1016/j.ajog.2017.05.046

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi