• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内で高効率に酵素カスケード反応を誘起する革新的ナノリアクタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K20094
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

安楽 泰孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (60581585)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード薬剤送達システム / 酵素補充療法 / ナノリアクタ / カスケード反応 / 酵素 / 酵素プロドラッグ療法 / ドラッグデリバリーシステム
研究成果の概要

酵素補充療法(ERT)は、体内に足りない酵素を補充することで症状の改善を計る治療法で、疾患部位まで酵素を送り届け代謝を促すシステムを組み込んだ薬剤送達システム (DDS)は、とりわけ副作用の低い革新的治療法として期待されている。本課題では、これまでに確立した酵素の反応場として最適な構造を有するナノリアクタを基盤技術として、疾患の原因物質の酵素分解に加えて、酵素反応によって生じた重篤な副作用につながる有害物質をも別の酵素によって浄化可能な反応場を構築した。その結果、腫瘍を標的とし副作用の極めて低い酵素補充療法用ナノリアクタを開発することを実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題で得られた成果は、これまで報告された自己組織化集合体の中でもトップクラスの高い血中循環性能を有しており、「複数の酵素からなるカスケード反応を生体内で誘起する仕組み」は薬剤投与による副作用を著しく低下させる革新的な技術である。これらの技術は、患者のQOLを考えた上でも非常に意義深く、既存の薬剤の薬効を超えるドラッグデリバリーツールに発展することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Glucose transporter 1-mediated vascular translocation of nanomedicines enhances accumulation and efficacy in solid tumors2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kazumi、Miura Yutaka、Mochida Yuki、Miyazaki Takuya、Toh Kazuko、Anraku Yasutaka、Melo Vinicio、Liu Xueying、Ishii Takehiko、Nagano Osamu、Saya Hideyuki、Cabral Horacio、Kataoka Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 301 ページ: 28-41

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2019.02.021

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-Assembly of siRNA/PEG-b-Catiomer at Integer Molar Ratio into 100 nm-Sized Vesicular Polyion Complexes (siRNAsomes) for RNAi and Codelivery of Cargo Macromolecules2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Beob Soo、Chuanoi Sayan、Suma Tomoya、Anraku Yasutaka、Hayashi Kotaro、Naito Mitsuru、Kim Hyun Jin、Kwon Ick Chan、Miyata Kanjiro、Kishimura Akihiro、Kataoka Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 号: 8 ページ: 3699-3709

    • DOI

      10.1021/jacs.8b13641

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Therapeutic polymersome nanoreactors with tumor-specific activable cascade reactions for cooperative cancer therapy.2019

    • 著者名/発表者名
      W. Ke, J. Li, F. Mohammed, Y. Wang, K. Tou, X. Liu, P. Wen, H. Kinoh, Y. Anraku, H. Chen, K. Kataoka, Z. Ge,
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 ページ: 2357-2369

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b09082

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ほったらかしで健康になる? -体内ナノマシンによる医療革命-2018

    • 著者名/発表者名
      安楽泰孝
    • 学会等名
      科学未来館 トークセッション(招待講演)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 申請者の所属研究室HP (東京大学カブラル研究室)

    • URL

      http://www.bmc.t.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院バイオエンジニアリング専攻 カブラル研

    • URL

      http://www.bmc.t.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院工学系研究科 カブラル研究室

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi