研究課題/領域番号 |
17K20099
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
森 健策 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10293664)
|
研究分担者 |
小田 昌宏 名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (30554810)
三澤 一成 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (70538438)
古川 和宏 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70624310)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 医用画像処理 / 画像解剖 / マイクロCT |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、マイクロ画像解剖学の創成に向けた新しい画像認識手法の研究を行うものである。ここでは10μm程度の解剖構造を中心とし、マイクロCT画像などの超高精細医用画像において撮影される微細な構造を徹底的に理解可能な画像処理手法を開発することを目指す。本研究によって、マイクロ画像解剖における認識対象、マイクロ解剖構造の認識手法の開発、マイクロ画像解剖構造データベースを利用したマクロ-マイクロ解剖構造対応付け手法の実現、マイクロ解剖情報を診断・治療支援などの知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロ画像解剖学が対象とする解剖構造は臓器そのものの形である。一方、マイクロ画像解剖学では、各臓器の内部の微細な解剖構造を対象とする。本研究が対象として取り上げる胃では、その壁の構造において粘膜層、粘膜下層、筋肉層、漿膜といった層構造を持つ。これらの構造は臨床用CTでは単なる1層の壁と描画される。一方マイクロCTなどの非常に解像度の高いCT装置を用いると層構造や肺胞などの微細構造が3次元的に確認できる。マイクロ画像解剖学とはCTなどでは確認不可能な微細な解剖構造を対象とするもので、本研究ではそれに必要な画像処理技術を開発する。このような点に着目して行われる研究はなく、学術的意義は高いと考える。
|