• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多臓器転移がんのin vivoリアルタイム観察を実現する近赤外蛍光トラッキング

研究課題

研究課題/領域番号 17K20115
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

上村 真生  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (80706888)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードナノ粒子 / バイオイメージング / 近赤外光 / 転移がん / 高分子 / イメージング / がん / PEG / 近赤外 / 蛍光イメージング / ポリマーミセル / 近赤外光イメージング / がん細胞 / バイオマテリアル
研究成果の概要

本研究では、有機蛍光色素を搭載した蛍光ポリマーナノ粒子と、セラミックスナノ粒子に機能性高分子を導入した蛍光ナノ粒子の、2種類の蛍光プローブを作製した。蛍光ポリマーナノ粒子は、親水性のシェルと疎水性のコアからなるコアシェル型ポリマーナノ粒子のコア部に有機蛍光色素を内包することで作製した。さらに、がん細胞に特異吸着するためのリガンド分子を容易に導入可能なプローブとして、希土類含有セラミックスナノ粒子 の表面にポリエチレンイミン(PEI)が配位したナノ粒子を合成し、粒子表面のアミノ基を利用した機能化が可能な蛍光プローブを得ることができた。これらのプローブは、転移がん追跡に応用できると期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,安価な材料と光観察による新たな転移がんの観察のための基盤技術を開発した。本技術の観察深度の深さやリアルタイム観察などの特徴は,既往のどの観察方法においても不可能であった困難な観察を可能とし,革新的な転移がん観察方法となる。また同様の蛍光ラベル化手法は,幹細胞の追跡にも応用可能であるため,再生医療研究への貢献も期待できる。このように,本研究の成果は,今後の転移がん研究における観察方法を大きく変化させる可能性を有しており,生体深部の細胞観察方法として一般化することができれば,生命・医科学分野に大きく貢献できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 近赤外蛍光プローブによる生体内イメージング法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      上村真生、曽我公平
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 3 ページ: 114-117

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高分子複合化近赤外蛍光プローブによる<i>in vivo</i>イメージング2018

    • 著者名/発表者名
      上村真生
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 75 号: 5 ページ: 468-474

    • DOI

      10.1295/koron.2018-0017

    • NAID

      130007488606

    • ISSN
      0386-2186, 1881-5685
    • 年月日
      2018-09-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 波長1000 nmを超える近赤外蛍光を用いるin vivoイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上村 真生
    • 学会等名
      第44回レーザ顕微鏡研究会&シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Poly(ethylene glycol) Modified Near-Infrared Nanophosphors for Deep Tissue in vivo Bioimaging2019

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] NIR-II蛍光ポリマーミセルによるin vivoイメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上村 真生、吉田萌、梅澤雅和、曽我公平
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Development of Polymer Conjugated Nanoparticles for Near-Infrared Triggered Theranostics in the Second Biological Window2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Polymer Science & Technology 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Over-1000 nm Near-Infrared (OTN-NIR) (NIR-II/III) Fluorescence in vivo Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Kamimura, Kohei Soga
    • 学会等名
      18th International Union of Materials Research Societies International Conference in Asia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 波長1000 nmを超える近赤外(OTN-NIR)蛍光in vivoイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      上村 真生、曽我 公平
    • 学会等名
      第26回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 波長1000nmを超える近赤外(OTN-NIR)蛍光ナノ粒子による生体内深部の観察2017

    • 著者名/発表者名
      上村 真生、曽我 公平
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内深部をリアルタイム観察するための近赤外蛍光高分子ミセルプローブ2017

    • 著者名/発表者名
      上村 真生、吉田 萌、橋本 祐介、梅澤 雅和、曽我 公平
    • 学会等名
      第77回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi