• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態系の多機能性を活用した除染農地の土壌再生

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関福島大学 (2018-2019)
横浜国立大学 (2017)

研究代表者

金子 信博  福島大学, 食農学類, 教授 (30183271)

研究分担者 中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
浅井 元朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 連携調整・専門役等 (40355524)
好野 奈美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (20568547)
大瀬 健嗣  福島大学, 食農学類, 教授 (90396606)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
渡邊 芳倫  福島大学, 食農学類, 准教授 (30548855)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード土壌生態系 / 不耕起栽培 / 草生栽培 / 土壌炭素隔離 / 生態系機能 / 保全農業 / 生物多様性 / 土壌汚染 / 不耕起草生栽培 / 土壌生物多様性 / 食物網構造 / 植物土壌フィードバック / 土壌有機物 / 放射性セシウム / 不耕起 / 土づくり
研究成果の概要

福島第一原子力発電所事故により環境中に放出された放射性セシウムによって、農地を含む広範囲の土壌が汚染された。その除染には表土を剥ぎ取り、汚染されていない山砂を敷設する方法がとられたため、肥沃度が大幅に低下した。除染農地の肥沃度を向上させ持続可能な農業生産につなげるために、耕起と不耕起・草生栽培の土壌を比較した。耕起・草生栽培では、土壌炭素の増加が生じ、土壌の物理性も向上し、地上部の天敵の増加をもたらした。不耕起・草生化は、土壌の機能を高めることによって一定の生産力の維持に寄与していた。農業の経営コストを下げつつ農地の機能を維持する方法として不耕起・草生栽培が有効であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所の事故の影響で農地除染を行った場所は、土壌の肥沃度の低下と、担い手不足という二重のハンデがある。
不耕起・草生による農地管理は、世界的に拡大している保全農業の考え方と一致し、農地管理としては今後の進むべき方向を示している。したがって、本研究は、図らずも利用がされないために草生状態となった農地を、省力的に一定の生産が行える農地に活用できる可能性をデータに基づいて示したものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Contamination and transfer of radiocesium in soil ecosystem2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Nobuhiro
    • 雑誌名

      Radiocesium Dynamics in a Japanese Forest Ecosystem

      巻: - ページ: 167-176

    • DOI

      10.1007/978-981-13-8606-0_10

    • ISBN
      9789811386053, 9789811386060
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global distribution of earthworm diversity2019

    • 著者名/発表者名
      Phillips H. R. P., Kaneko, N., (80/140)
    • 雑誌名

      Science

      巻: 366 号: 6464 ページ: 480-485

    • DOI

      10.1126/science.aax4851

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 土壌生態系の保全と農業生産2019

    • 著者名/発表者名
      金子信博
    • 学会等名
      日本有機農業学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 農地の保全的な管理による土壌生物の生態系機能の向上2018

    • 著者名/発表者名
      金子信博・井上浩輔
    • 学会等名
      第41回日本土壌動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 土壌動物の多様性と機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      金子 信博、金田 哲、豊田 鮎
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320057586
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 土壌生態学2018

    • 著者名/発表者名
      金子 信博、島野智之、岡田浩明、唐澤重考、南谷幸雄、中森泰三、長谷川元洋、角田智詞、兵藤不二夫、菱拓雄
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254435726
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi