研究課題/領域番号 |
17KT0075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
本橋 令子 静岡大学, 農学部, 教授 (90332296)
|
研究分担者 |
有江 力 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00211706)
新井 映子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90134783)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | サトイモ / タロ / 遺伝資源 / フザリュウム / 機能性成分 / マーカー / 遺伝資源保存 / 耐病性 / 介護用素材 / 遺伝資源保存法 / 系統整備 / Fusarium / 成分分析 / 系統解析 / 加工方法 / 調理方法 / 農林水産物 / 植物 / 育種学 / 病理学 |
研究成果の概要 |
サトイモの育種基盤整備のために、日本を含む東南アジアを中心とした品種群を分類するマーカーを選抜した。また、現存する多様な系統の維持と保全のために、培養茎頂を用いた遺伝資源保存法を確立した。また、南九州地方で拡大する病害被害の減少を目的に、病害を同定し、2種類のFusariumが混在することにより被害が大きくなることを突き止め、発病低減効果のある非病原性Fusarium株を発見した。さらに、サトイモのもつ機能性成分の解析・評価を行い、他のイモ類と異なりタンパク質を多く含むことを発見し、独自の性質であるとろみを利用した新しい利用方法を見出し、通常捨ててしまう親イモの最適な粉末化方法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、主食はイネ、コムギなどの禾穀類が主流であるが、特定地域では栄養繁殖性のサトイモ、ヤムなどのイモ類が主食を支えている。また、人口増加による資源枯渇が進むと共に画一的な農資源の利用が発展する中、サトイモの多様性回復と保全を行うことは社会的意義が高い。また、サトイモ病害の大きな問題の1つであるFusariumは、国際的にもほとんど研究されておらず、我が国の汚染土壌における抵抗性評価の取り組みがきわめて重要である。さらに、サトイモのもつ機能性成分の解析・評価を中心にした利用方法の研究により、消費量を増加させ、縄文時代から続く食文化の継承・発展や高齢化社会の食生活、幼児期の食の安全に貢献する。
|