• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「世界」を拓く触知性の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 はま  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (00512120)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード乳児 / 触覚 / 触知性 / コミュニケーション / 個人差
研究成果の概要

触覚が「触知性」の発達を促し、身体を用いた触コミュ ニケーションにつながる過程を明らかにすることを目的とした。寝かしつけ等の場面にて、乳児と養育者の能動的な触コミュニケーションが行われていることを確認した。また触経験を定量的に計測するため、なでる、タップする等の状況で身体の生理・脳機能状態を計測する環境を確立した。さらに、家庭内にて、皮膚に生じる圧力状態をリアルタイム計測することに成功した。これらの検討をふまえ、ヒトの初期発達において、「触る」・「探る」といった行為から拡がるオラリティの発達過程を議論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本的な感覚のひとつである触覚を、世界とつながるコミュニケーションのための知性として捉え、その発達過程を議論した点が本研究の特色である。日常生活における乳児の触経験によって生じる生理学的・脳機能的活動の計測は、オラリティ(他者理解、共感、共鳴、共存の能力)の芽吹きにつながる乳児期の経験を理解するために役立つ。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anticipatory regulation of cardiovascular system on the emergence of auditory‐motor interaction in young infants2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shinya, Kensuke Oku, Hama Watanabe, Gentaro Taga, Shinya Fujii
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: - 号: 6 ページ: 1661-1671

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06379-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple patterns of infant rolling in limb coordination and ground contact pressure2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kobayashi, Arito Yozu, Hama Watanabe, Gentaro Taga
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 239 号: 9 ページ: 2887-2904

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06174-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児期初期の触コミュニケーション事例の収集2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺はま
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 乳幼児の発達と保育:食べる・眠る・遊ぶ・繋がる2019

    • 著者名/発表者名
      秋田 喜代美・遠藤利彦・渡辺はま・多賀厳太郎
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254650086
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi