研究課題/領域番号 |
17KT0153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 信頼感 / ロボット / 自動化 / 自動運転 / 組織 / 信頼 |
研究成果の概要 |
本研究では、predictability, dependability, faithの次元に着目して、自動化機械・ロボットへの信頼感の構造を分析した。仕様初期における信頼感に及ぼす影響が支配的な次元が、従来指摘されていたようなfaithでは必ずしもないこと、むしろdependabilityが重要であることを、プロセス制御、自動車の文脈で確認した。これについて、日米の国際比較も行って、同様の傾向を確認した。また、faithに影響をもたらす要因として、その自動化機械・ロボットを製作した主体への信頼感が重要な役割を果たすことを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年開発・実用化の進む自動化機械について、それが使用の初期段階においてユーザの適切な信頼を得ることが重要である。さもなければ、使ってもらえず、したがって信頼感の醸成もままならないからである。この研究では、使ってもらえる自動化機械であるためには、どのような次元で信頼感を獲得することが必要かについての考察をしたものであると位置づけることができる。また、その自動化機械を「誰が、どの組織が開発したか」が重要な役割を担うことを確認した。
|