研究課題/領域番号 |
18203031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
白澤 政和 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (20094477)
|
研究分担者 |
岩間 伸之 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (00285298)
岡田 進一 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (20291601)
清水 由香 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教 (90336793)
加藤 曜子 流通科学大学, 文芸学部, 教授 (90300269)
小原 眞知子 東海大学, 健康科学部, 准教授 (50330791)
|
連携研究者 |
加藤 曜子 流通科学大学, 文芸学部, 教授 (90300269)
福富 昌城 花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (10300237)
大和 三重 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (00213900)
小原 眞知子 東海大学, 健康科学部, 教授 (50330791)
小西 加保留 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10068588)
岡田 直人 北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (00331728)
栄 セツコ 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (40319596)
西村 昌記 東海大学, 健康科学部, 准教授 (70408037)
村社 卓 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (80316124)
小澤 温 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (00211821)
鳥海 直美 四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)
藤井 美和 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (20330392)
山下 裕史 種智院大学, 社会学部, 講師
與那嶺 司 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (90341031)
綾部 貴子 梅花女子大学, 現代人間学部, 講師 (90331727)
奥西 栄介 神戸学院大学, 医療福祉学部, 准教授 (70309665)
石川 久展 関西学院大学, 社会学部, 教授 (80222967)
|
研究協力者 |
金 英淑 三育大学, 社会福祉学部, 教授
蔡 〓 上海師範大学, 法政学院・社会学研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
28,470千円 (直接経費: 21,900千円、間接経費: 6,570千円)
2009年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2008年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2007年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2006年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | ソーシャルワーク / ケアマネジメント / 地域のネットワーキング / 研修 / ストレングス / 利用者の主体性 / コンピテンシー |
研究概要 |
ソーシャルワークとケアマネジメントとの関係について整理すると、ソーシャルワークの主要な方法がケアマネジメントであるとことを明らかにした。さらに、このケアマネジメントが明らかになることで、ソーシャルワークの内容が部分的ではあるが明らかになってきた。ただし、ソーシャルワークを構成するためには、地域社会を対象とした支援が必要であり、その部分での方法の明確化が不十分であることが明らかになった。そのため、地域社会への支援過程について研究を行い、結果として、ケアマネジメントと同様にplan→do→check→actionの流れで展開していること、さらにはそのでは、地域住民との信頼関係の構築が重要であること、同時に支援計画の内容にはいくつかの種類の活動に分かれることを明らかにした。
|