研究課題/領域番号 |
18340065
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 朗 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40362610)
|
研究分担者 |
石元 茂 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50141974)
鈴木 祥二 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (00391722)
久野 良孝 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30170020)
森 義治 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (30124176)
吉村 浩司 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50272464)
板橋 隆久 大阪大学, 大学院・理学研究科, 特任研究員 (20112071)
吉田 誠 大阪大学, 大学院・理学研究科, 特任研究員 (70379303)
大木 俊征 大阪大学, 大学院・理学研究科, 特任研究員 (60415049)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,790千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 2,790千円)
2008年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2006年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 加速器 / ビーム冷却 / ミューオン / 加速器技術 / ニュートリノファクトリ / ミューオンコライダ |
研究概要 |
次世代の大型加速器計画であるニュートリノ・ファクトリーやミューオン・コライダーを実現するためには、ミューオン・ビームのイオン化冷却技術確立が重要である。本研究では、円形加速器を用いた効率の良いビーム冷却を目指し、現実的なビーム冷却リングの設計を検討した。このなかで、ビーム冷却やビームの入出射に必要な長いストレートセクションを持つレーストラック型FFAGを新しく提案し、それをビーム冷却リングへ応用することを検討し、また、くさび型超流動ヘリウム減速材の開発を進めた。
|