研究課題
基盤研究(B)
本研究ではSUMO化によるたんぱく質の機能変換・制御を構造学的に明らかにする事を目的とした。具体的には以下の項目の研究を進めた。(1)転写因子HSF2はSUMO化される事によってDNA結合が促進されるという報告と阻害されるという報告がある。SUMO化によるHSF2のDNA結合能の調節を明らかにするために、SUMO-1化されたHSF2のDNA結合ドメインの構造的特徴をNMR、パルスESR等で解析すると共にSUMO化によるDNA結合能を生化学的に解析した。その結果、付加したSUMO-1がHSF2のDNA結合ドメインを静電的相互作用で覆い、DNA結合をいわば確率論的に阻害するというモデルを提案した。(2)メチル化DNA結合蛋白質MBD1はSUMO化により、ヘテロクロマチン形成に関与するクロマチン制御因子MCAF1との結合が上昇することが報告されている。MCAF1にはSUMO結合モチーフ配列(SIM)が存在し、斎藤らによってSUMO-2/3に優先的に結合することが示されている。またMCAF1にはMBD1との相互作用部位が存在する。このMCAF1-MBD1相互作用部位に関しては、解析に向けて実験を進めたが構造学的知見を得ることができなかった。一方、MCAF1の持つSIMとSUMO-3についてはNMRによって立体構造解析を行い、続く変異実験の結果と共に、SUMOパラログ間の識別に静電的相互作用が重要であるとするモデルを提唱した。(3)本研究では、当初の計画には無かったが、DNA複製時のDNAメチル化パターンの維持に決定的な役割を果たすUHRF1のSRAドメインと片鎖メチル化DNAの複合体の立体構造を決定し、その認識機構を解明した。その結果から、SRAドメインはメチル化シトシンをDNA2重らせんからフリップアウトさせて、塩基認識を行っていることが示唆された。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)
Journal of Biological Chemistry 284
ページ: 2435-2447
Journal of Biological Chemistry 283
ページ: 35966-35975
Nature 455
ページ: 818-821
Biochemistry 47
ページ: 3266-3271
Journal of the American Chemical Society 130
ページ: 794-795
Biochimica et Biophysica Acta-Biomembranes 1768
ページ: 3001-3011
Analytical Biochemistry 371
ページ: 247-249
Nucleic Acid Research 35
ページ: 3918-3927
Biotecbniques 42
ページ: 209-215
Biochemica et Biophysica Acta 1773
ページ: 141-146
Journal of Magnetic Resonance 184
ページ: 78-84
Biochimica et Biophysica Acta Biomembranes 1768
Biotechniques 42
Biochimica et Biophysica Acta-Biomembranes
Journal of biomolecular NMR 37
ページ: 53-63
Journal of Molecular Biology 359
ページ: 137-147