研究課題/領域番号 |
18380097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
日野 輝明 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)
|
研究分担者 |
高橋 裕史 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60399780)
吉村 真由美 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (40353916)
伊東 宏樹 (伊藤 宏樹) 独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, チーム長 (50353587)
上田 明良 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (90353599)
古澤 仁美 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (40353841)
柴田 叡弌 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30252282)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,560千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 2,460千円)
2008年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2006年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 大台ヶ原 / 森林再生 / 環境収容力 / 下層植生 / 物質循環 / 生物多様性 / 生物間相互作用 / 生態系管理 / ニホンジカ / 森林植生 / 密度推定 / ミヤコザサ |
研究概要 |
シカの採食にともなう下層植生の消失量に基づくシカ密度の推定、植生タイプごとの樹木実生の生存率をシカの密度と下層植生の現存量とから説明するモデルの作成、下層植生と陸生および水生の動物群集との関係の解明を行った。これらの結果をもとに、シカの個体数の増加によって森林衰退が著しい森林を再生するための生態系管理手法として、シカの目標密度(=環境収容力)に応じた広域的な下層植生の管理を提案した。
|