研究課題/領域番号 |
18403008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
|
研究分担者 |
長濱 智生 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
前澤 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
秋吉 英治 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (10270589)
|
連携研究者 |
桑原 利尚 名古屋大学, 太陽地球環境研究所・大学院
児島 康介 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 技術職員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
17,380千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 2,880千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2006年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 環境変動 / 大気現象 / リモートセンシング / 超伝導材料・素子 / 電子デバイス・機器 / 超伝導材料素子・機器 / 気候変動 |
研究概要 |
標高4800mのチリ共和国アタカマ高地に180GHz帯から260GHz帯の高感度ミリ波分光観測装置を設置し、中層大気中の水蒸気およびオゾン破壊関連物質の新たな観測拠点を整備した。水蒸気同位体H_2^<18>Oの4カ月にわたる連続観測を遂行しAURA/MLSのH_2Oデータと比較することにより、アタカマ高地上空で春から夏にかけてこの高度で^<18>Oの同位体偏重度δ^<18>Oが増加していることを見出した。
|