研究課題/領域番号 |
18500401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
赤松 智子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80283662)
|
研究分担者 |
福山 秀直 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90181297)
川又 敏男 神戸大学, 医学部, 教授 (70214690)
|
連携研究者 |
福山 秀直 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90181297)
川又 敏男 神戸大学, 医学部, 教授 (70214690)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | リハビリテーション科学 / 作業療法学 / 認知リハビリテーション / パーキンソン病 / 認知 / 遂行機能 / 刺激反応適合性 / リハビリテーション / 意思決定 |
研究概要 |
携帯型パーソナルコンピューターを利用して視覚、聴覚、混合刺激条件下における選択反応課題を施行し、パーキンソン病患者の認知情報処理機能の特性を検討した。パーキンソン病患者は、視覚刺激の影響を受けやすく、習慣的な行動を覆す要求に対しては誤り行動をおこし易い傾向があることが判明した。リハビリテーションプログラムを作成する際には、視覚刺激を利用し、習慣性であり、意思行為に逆行しない状況下で学習できる配慮が必要である。
|