• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病の認知リハビリテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関佛教大学

研究代表者

赤松 智子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80283662)

研究分担者 福山 秀直  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90181297)
川又 敏男  神戸大学, 医学部, 教授 (70214690)
連携研究者 福山 秀直  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90181297)
川又 敏男  神戸大学, 医学部, 教授 (70214690)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードリハビリテーション科学 / 作業療法学 / 認知リハビリテーション / パーキンソン病 / 認知 / 遂行機能 / 刺激反応適合性 / リハビリテーション / 意思決定
研究概要

携帯型パーソナルコンピューターを利用して視覚、聴覚、混合刺激条件下における選択反応課題を施行し、パーキンソン病患者の認知情報処理機能の特性を検討した。パーキンソン病患者は、視覚刺激の影響を受けやすく、習慣的な行動を覆す要求に対しては誤り行動をおこし易い傾向があることが判明した。リハビリテーションプログラムを作成する際には、視覚刺激を利用し、習慣性であり、意思行為に逆行しない状況下で学習できる配慮が必要である。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of visual, auditory, and mixed cues on choice reaction in Parkinson's disease2008

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu T, Fukuyama H, Kawamata T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 269

      ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of visual, auditory, and mixeed cues on choice reaction in Parkinson's disease2008

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu T
    • 雑誌名

      Journal of the neurological sciences 269

      ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sensory cues affect decision-making in Parkinson's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu T, Fukuyama H, Kawamata T
    • 学会等名
      World Federation of Occupational Therapy 2006 Congress
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi