• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者のための高等教育機関における携帯電話の学習利用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

後藤 豊  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (90205617)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード携帯電話 / 聴覚障害者 / 教材開発 / モバイルラーニング / 助詞検定 / 遠隔制御ロボット / Javaアプリケーション
研究概要

本研究は携帯電話の学習ツールとしての活用に着目し,聴覚障害者のための高等教育機関において,携帯電話を学習目的に利用するための方策を検討し,携帯電話用教材を開発することを目的としている。
(1)「助詞検定」教材アプリの開発
聴覚障害者のための高等教育機関である聾学校で切実な問題となっている日本語表現(特に,助詞の正しい使い方)の改善のために,携帯電話でいつでもどこでも利用できる助詞検定を作成した。
・助詞検定はレベル別に10〜4級からなり,各級に練習問題と検定試験とがある(実装は1級まで可能)。
・各級の練習問題は1セット10問の多肢選択式で,4セット満点を取ると,検定試験を受検できる。検定試験問題は記入式で,合格(90%以上)すると次の級の練習問題に進む。
・学習データとして,各級の初回の検定試験の点数及び検定試験の受検回数を取得できる。
・本格的な実施に向けて試行を行い,また,アンケート調査の結果,助詞検定が有用であるとの確信を得たので,今後,全国の聾学校へ提供していく予定である。
(2)携帯電話利用のロボット教材のカリキュラム開発と実践
・携帯電話で制御するロボット教材の開発と,聾学校での2回完結型の実践カリキュラムを作成した。
・聾学校での実践は,講義,ロボット製作実習,携帯電話での制御実験である。携帯電話の赤外線通信及びテレビ電話機能を利用している。
・生徒は生き生きと取り組み,携帯電話の幅広い学習利用について理解できたと思われる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ろう学校における「助詞検定」の作成と実施2008

    • 著者名/発表者名
      木戸裕子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 107(ET2007-80)

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価2008

    • 著者名/発表者名
      中村 好則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 107(ET2007-80)

      ページ: 53-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Certification of Particle in the Deaf School2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kido, et. al.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report ET2007-80

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluating the use of robots operated by mobile telephones as a means of teaching hearing impaired students2008

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Nakamura, et. al.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report ET2007-80

      ページ: 53-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯電話で操作するロボット教材の聾学校における可能性2007

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 31(増刊号)

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibility of a robot controlled by a mobile phone as a learning material being applied to the school for the deaf2007

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Nakamura, et. al.
    • 雑誌名

      Transactions of Japanese Society for Information and System in Education Vol. 31 (suppl)

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Individual Learning with a Mobile Phone: Experimental Distribution of Learning Materials to Deaf Students2006

    • 著者名/発表者名
      Goto Yutaka
    • 雑誌名

      Proceedings of 9th Asia-Pacific Congress on Deafness and 40th Annual Conference of the Japanese Deaf Education Association

      ページ: 197-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual Learning with a Mobile Phone : Experimental Distribution of Learning Materials to Deaf Students2006

    • 著者名/発表者名
      Goto Yutaka, Ito Mamoru, Maeda Naohiro, Naito Maho, Hosoi Toshihide, Hirai Kenji
    • 雑誌名

      Proceedings of 9th Asia-Pacific Congress on Deafness and 40th Annual Conference of the Japanese Deaf Education Association

      ページ: 197-198

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi