• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダニズムの制度化と国家言説-ポスト冷戦からの歴史化

研究課題

研究課題/領域番号 18520179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関一橋大学

研究代表者

越智 博美  一橋大学, 商学研究科, 教授 (90251727)

研究分担者 三浦 玲一  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (70262920)
吉川 純子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (20251316)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,570千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードモダニズム / 冷戦 / ジェンダー / ポストモダニズム / ナショナリズム / アイデンティティ / マスキュリニティ / 占領政策 / 男性性 / 帝国主義 / ヘミングウェイ / フィッツジェラルド / 新批評 / 消費文化
研究概要

本研究は、歴史的、文化的な構築物としてのモダニズムを、国家言説、冷戦の政治言説、ジェンダー・セクシュアルティ言説の相互干渉性の視点から再考し、それらの言説の関係からモダニズムのキヤノン性の構築過程の再考を目指すものである。
越智は、新批評と冷戦の国家言説の結びつきを国務省の文化政策との関わりから検証する作業として新批評が南部から全米の批評になる過程のロジックの検証、およびアメリカ国立公文書館所蔵の資料をもとに占領期日本におけるGHQの図書館に関する研究を行った。三浦は、現代から見たモダニズム「美学」、モダニズム文学のナショナル/インターナショナルな意義の検討を課題とし、Walter Benn Michaelsとの議論を重ねつつアイデンティティ概念を軸にフォークナー、フィッツジェラルド、ヘミングウェイを捉え直す作業をした。吉川は、とりわけヘミングウェイの男性性の構築と冷戦、およびモダニズム言説のジェンダー性を考察するというテーマのもと、プリンストン大学図書館所蔵の30〜50年代のヘミングウェイ関連の記事を収集してヘミングウェイのメディア・イメージを分析し、彼のイメージが、戦後のコマーシャリズムと一種の冷戦恐怖への癒しの文脈から、以前の「闘う男」からむしろ快楽を追求する消費者としての男しさへと劇的に変化した経緯を跡づけた。
モダニズム美学をナショナル、インターナショナルな視点を介して歴史化して再検討する試みは後に挙げるような諸発表がその成果の一部だが、これらからネオリベラリズム言説の源泉としての冷戦文化言説というテーマが導き出され、現在そのテーマの研究にはいったところである。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (12件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] (翻訳および解題)ジュディス・バトラー「ジェンダーを規制するもの」2008

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      述 2

      ページ: 146-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Judith Butler's "Gender Regulation"(translation and a note)2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      Jutsu 2

      ページ: 146-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Bookshelf for post-war Japanese girls: Cultural Occupation of Post-War Japan and Translation Program2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      Regime of Violence and Desire(Takemura Kazuko ed.)(Sakuhinsha, Tokyo)

      ページ: 86-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Democratic Bookshelf: American Libraries in Occupied Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      Print Culture in the Cold War, U of Massachusetts P(Catherine Turner ed.) (pages yet decided)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジュディス・バトラー、「ジェンダーを規制するもの」翻訳および解題2008

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      『述』 2

      ページ: 146-168

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 冷戦期における男らしさの再構築-ヘミングウェイの場合2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 純子
    • 雑誌名

      武蔵野大学人文学会雑誌 平成19年度第3号(未定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] What Did She Read?: The Cultural Occupation of Post-War Jaapan2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 雑誌名

      COE F-GENS Journal vol.5

      ページ: 359-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新批評の父たち-南部農本主義者の共同体2006

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報人文科学研究 43

      ページ: 189-249

    • NAID

      110007623465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南部文学の遠い部屋2006

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      英語青年 12号

      ページ: 514-517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What Did She Read?:The Cultural Occupation of Post-War Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      COE F-GENS Journal vol.5

      ページ: 359-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fathers of New Criticism:the Fraternal Community of Southern Agrarians2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      Hitotsubashi University Research Series. Humanities vol.43

      ページ: 189-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Other Rooms of Southern Literature2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 雑誌名

      The Rising Generation, Dec.2006

      ページ: 514-517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新批評の父たち-南部農本主義者の共同体2006

    • 著者名/発表者名
      越智 博美
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報 人文科学研究 43

      ページ: 189-249

    • NAID

      110007623465

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南部文学の遠い部屋2006

    • 著者名/発表者名
      越智 博美
    • 雑誌名

      英語青年 2006年12月号

      ページ: 514-517

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 「The Great Gatsbyをいま読む-モダニズム、アイデンティティ、権力」2008

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会 東京支部
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2008-01-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Re-reading The Great Gatsby:Modernism, Identity, Power2008

    • 学会等名
      The Tokyo American Literature Society
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2008-01-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「The Great Gatsbyをいま読む-モダニズム、アイデンティティ、権力」2008

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会 東京支部
    • 発表場所
      慶應大学(三田キャンパス)
    • 年月日
      2008-01-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「村上春樹訳『グレート・ギャツビー』を読む」司会及び講師2007

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 学会等名
      日本フィッツジェラルド協会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      2007-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Mini-symposium: "Haruki Murakami's New Translation of The Great Gatsby2007

    • 著者名/発表者名
      Reiichi, Miura
    • 学会等名
      The F. Scott Fitzgerald Society of Japan
    • 発表場所
      Hiroshiama University of Economics
    • 年月日
      2007-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "On Singularity and Postmodern Pluralism"2007

    • 著者名/発表者名
      Reiichi Miura
    • 学会等名
      The Summer Institute on Culture and Socitey by Marxist Literary Group of MLA
    • 発表場所
      University of Illinois at Chicago
    • 年月日
      2007-06-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On Singularity and Postmodern Pluralism2007

    • 著者名/発表者名
      Reiichi, Miura
    • 学会等名
      The Summer Institute on Culture and Society by Marxist Literary Group of MLA
    • 発表場所
      University of II linois at Chicago
    • 年月日
      2007-06-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On Singularity and Postmodern Pluralism2007

    • 著者名/発表者名
      Reiichi Miura
    • 学会等名
      The Summer Institute on Culture and Society by Marxist Literary Group of MLA
    • 発表場所
      University of Illinois at Chicago
    • 年月日
      2007-06-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] キヤノンの南部化-モダニズムと南部農本主義2007

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Southemization of Literary Canon: Modernism and Southern Agrarians2007

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 学会等名
      The Tokyo American Literature Society
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] モダニズムの南部的瞬間2006

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会前項大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Southern Moment of Modernism2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi, Ochi
    • 学会等名
      American Literature Society of Japan
    • 発表場所
      Hosei University
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Catherine Turner ed, . Print Culture in the Cold War"Democratic Bookshelf: American Libraries in Occupied Japan"執筆2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 出版者
      University of Massachusetts Press(印刷中)(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 竹村和子編、『ジェンダー研究のフロンティア5欲望・暴力のレジーム-揺らぐ表象/格闘する理論』「戦後少女の本棚-第二次世界大戦後の文化占領と翻訳文学」執筆2008

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 出版者
      作品社(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Catherine Turner ed, . Print Culture in the Cold War"Democratic Bookshelf:American Libraries in Occupied Japan"執筆2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 出版者
      University of Massachusetts Press(印刷中)(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 竹村和子編、『ジェンダー研究のフロンティア5欲望・暴力のレジームー-揺らぐ表象/格闘する理論』「戦後少女の本棚-第二次世界大戦後の文化占領と翻訳文学」執筆2008

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 出版者
      作品社(所収)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 大橋洋一編著、『現代批評理論のすべて』「新批評」「冷戦時代の文学など」複数項目執筆担当2006

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      新書館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 大橋洋一編著、『現代批評理論のすべて』「クィア批評」、「文学と国民の真実」ほか複数項目執筆担当2006

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      新書館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 権力、政治、文化(上巻)2006

    • 著者名/発表者名
      エドワード・ザイード翻訳, 三浦玲一他
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      太田出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 権力、政治、文化(下巻)2006

    • 著者名/発表者名
      エドワード・ザイード翻訳, 三浦玲一他
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      太田出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi