• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア言語における「動詞と名詞の連続性」に関する認知類型論的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

堀江 薫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)

研究分担者 パルデシ プラシャント  神戸大学, 文学部, 講師 (00374984)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード名詞化 / 名詞修飾構文 / 名詞化構文 / 名詞志向構造 / 動詞志向構造 / 文法化 / 認知と談話 / (間)主観化 / 間主観化 / 定形性 / 文末の語用論的機能 / アジア言語 / 主観性(主観化) / 間主観性(間主観化) / 文末名詞化構文 / 受動構文 / 授受構文 / 他動性 / 談話・テキスト機能 / 第二言語習得 / 動詞と名詞の連続性 / 日韓対照言語学 / 間主観性・主観性 / 認知言語学 / ポライトネス
研究概要

本研究では、アジア言語を対象に名詞と動詞の連続性に関する認知類型論研究の集大成として以下の4つの方向性の研究を行った。
(1) 名詞修飾構文と名詞化構文および両者の連続性関する類型論的研究
(2) 日本語と韓国語の名詞志向構造対動詞志向構造に関する対照言語学的研究
(3) 「定形性」に関する認知類型論的研究
(4) 名詞化構文の文法化に関する対照言語学的研究

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (47件) (うち査読あり 38件) 学会発表 (21件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Toward a Functional Typology of Noun Modifying Constructions in Japanese and Chinese : A Corpus-based Account2009

    • 著者名/発表者名
      Wang, L., Horie, K. and Pardsehi, P.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 8(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersubjectification and the Textual Functions of Japanesq Noda and Korean Kes-ita2009

    • 著者名/発表者名
      Kim, Jounamin, Horie, K.
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics(CSLI) 16(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is and is not Language-Specific about the Japanese Modal System?2009

    • 著者名/発表者名
      Moriva. T., Horie. K.
    • 雑誌名

      Revisiting Japanese Modality : Exploring its Scope and Interpretation (Palgrave Macmillan) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Anatomy of the Posture Verb Sit' in Marathi : A Cognitive-functional Account2009

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, P., Horie, K, Sato S.
    • 雑誌名

      Empirical and Experimental Methods in Cognitiv (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Versatility of Nominalizations : Where Japanese and Korean Contrast2009

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 雑誌名

      Nominalization : Diachronic and Typological Pers pectives. (John Benjamins) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammaticalization of Nominalizers in Japanese and its Theoretical Implications : A Contrastive Study with Korean2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 雑誌名

      Rethinking Grammaticalization : New Perspective for the Twenty-first Century(John Benjamins)

      ページ: 169-187

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transparencey vs. Economy : How does Adioukrou Resolve the Conflict?2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., P. Pardeshi, G. Kaul
    • 雑誌名

      Asymmetric Events(John Benjamins)

      ページ: 195-208

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間主観化2008

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      言語 37.5

      ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 主観化・間主観化の観点から見た日本語・韓国語の文法現象2008

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・金ジョンミン
    • 雑誌名

      言語 37.2

      ページ: 84-89

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] An Anatomy of the "Oblique" Category on the Noun Phrase Accessi-bility Hierarchy : A Typological Study of Relative Clauses in Marathi, Chinese, Japanese, Adioucrou and English2008

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, P., Wang, L. and Horie, K.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences 7

      ページ: 249-264

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transparencey vs. Economy : How does Adioukrou Resolve the Conflict?2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., P. Pardeshi, and G. Kaul
    • 雑誌名

      Asymmetric Events (John Benjamins)

      ページ: 195-208

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammaticalization of Nominalizers in Japanese and its Theoretical Implicati ons : A Contrastive Study with Korean2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 雑誌名

      Rethinking Grammaticalization : New Perspective for the Twenty-first Century (John Beniamins)

      ページ: 169-187

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subjectification and Inte-subjectification in Japanese : A comparative typological perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 雑誌名

      Journal of Historical Pragmatics 8.2

      ページ: 311-323

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tamaji Where Japanese contrasts with Korean and Mandarin Chinese : Inter-subjectivity, Modality, and the differential pragmatic-semantic foundations across languages2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., J. Kim, and M.
    • 雑誌名

      Studies in Pragmatics 1

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 膠着型言語と孤立型言語における他動性表示形式の文法化-日韓・中越語の対比を通じて2007

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・村上雄太郎
    • 雑誌名

      他動性の通言語的研究(くろしお出版)

      ページ: 217-229

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where, how and why do passives in Japanese and Korean differ-A parallel corpus account2007

    • 著者名/発表者名
      P. Prashant, Q-M Li, and K. Horie
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 15(CSLI) 31

      ページ: 1-323

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Being on the receiving end : A tour into linguistic variation : A tour into linguistic variation2007

    • 著者名/発表者名
      P. Prashant, Q-M Li, and K. Horie.
    • 雑誌名

      Diversity in LanguagePerspectives and Implications(CSLI)

      ページ: 133-166

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語 : 意味・形式のマッピングの観点から2007

    • 著者名/発表者名
      玉地瑞穂・堀江薫
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育V(くろしお出版)

      ページ: 53-71

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2007日本語のモダリティ的意味の原型性 : 第2言語習得データに基づいて2007

    • 著者名/発表者名
      玉地瑞穂・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7

      ページ: 468-477

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What L2 Acquisition Data Reveals about the Directionality in Grammaticalization : A Case of Japanese Modal Marker Mono-da2007

    • 著者名/発表者名
      M. Tamaji, and K. Horie
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics.(The Discourse and Cognitive Linguistics Society of Korea)

      ページ: 470-480

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による英語の関係節習得 : 主文動詞句の処理能率の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      森本智・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7

      ページ: 12-22

    • NAID

      40015685528

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subjectification and Intersubjectification in Japanese: A comparative-typological perspective.2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 雑誌名

      Journal of Historical Pragmatics 8.2

      ページ: 311-323

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where Japanese contrasts wit Korean and Mandarin Chinese: Inter-subjectivity, Modality, and the differential pragmatic-semantic found-ations across languages.2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., J. Kim, and M. Tamaji
    • 雑誌名

      Studies in Pragmatics 9

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Being on the receiving end: A tour into linguistic variation: A tour into linguistic variation2007

    • 著者名/発表者名
      Prashant, P., Qinmei, L., and K. Horie
    • 雑誌名

      Diversity in Language: Perspectives and Implications (CSLI) 無

      ページ: 131-166

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where, how and why do passives in Japanese and Korean differ?一A parallel corpus account2007

    • 著者名/発表者名
      Prashant, P., Qinmei, L., and K. Horie
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 15

      ページ: 311-323

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 膠着型言語と孤立型言語における他動性表示形式の文法化-日韓・中越語の対比を通じて-2007

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・村上雄太郎
    • 雑誌名

      『他動性の通言語的研究』(くろしお出版) 無

      ページ: 217-229

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What L2 Acquisition Data Reveals about the Directionality in Grammaticalization: A Case of Japanese Modal Marker Mono-da2007

    • 著者名/発表者名
      Tamaji, M. and K. Horie.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics.(The Discourse and Cognitive Linguistics Society of Korea) 無

      ページ: 470-480

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語:意味・形式のマッピングの観点から2007

    • 著者名/発表者名
      玉地瑞穂・堀江薫
    • 雑誌名

      『言語学と日本語教育V』(くろしお出版) V

      ページ: 53-71

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語のモダリティ的意味の原型性:第2言語習得データに基づいて2007

    • 著者名/発表者名
      玉地瑞穂・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7

      ページ: 468-477

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による英語の関係節習得:主文動詞句の処理能率の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      森本智・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7

      ページ: 12-22

    • NAID

      40015685528

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] No smoke without fire: Invisible agent construction in South Asian languages.2007

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, P.
    • 雑誌名

      Kobe Papers in Linguistics (Festschrift to Prof. Yoshihiro Nishimitsu (Kobe University) 無

      ページ: 175-191

    • NAID

      110006867347

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「他動性」の解剖:「意図性」と「受影性」を超えて2007

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント
    • 雑誌名

      『他動性の通言語的研究』(くろしお出版) 9

      ページ: 87-102

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overt anaphoric expressions, empathy, and the uchi-soto distinction : A contrastive perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Horie, K, M. Shimura, and P. Pardeshi
    • 雑誌名

      Emotive Communication in Japanese.(Benjamins)

      ページ: 172-190

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subjectivity and the passive-A cross-linguistic parallel corpora account2006

    • 著者名/発表者名
      P. Prashant, Q-M Li, and K. Horie
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30^<th> Anniversary Meeting of the Kansai Linguistic Society(KLS 26)

      ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What Does Korean 'Double Causative' Reveal about Causation and Korean?2006

    • 著者名/発表者名
      T. Ishihara, K. Horie, and P. Pardeshi
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 14(CSLI)

      ページ: 321-330

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sentence-Final Nominalization in Korean : A Contrastive Study with Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Kim, J.and K. Horie
    • 雑誌名

      Inquires into Korean Linguistics II

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主観性のタイポロジー-日・英・韓・中・マラティー語における受動表現の対照を通して2006

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント、李清海、堀江薫
    • 雑誌名

      言語 35.6

      ページ: 76-83

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 韓国語における名詞化構文の終結用法-名詞と動詞の連続性の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      金廷〓・堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 6

      ページ: 150-159

    • NAID

      40015314155

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overt anaphoric expressions, empathy, and the uchi-soto distinction : A contrastive perspective.2006

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru, Miya Shimura, Prashant Pardeshi.
    • 雑誌名

      Emotive Communication in Japanese.(Satoko Suzuki(ed.))(Benjamins)

      ページ: 172-190

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Subjectivity and the passive-A cross-linguistic parallel corpora account.2006

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi Prashant, Qing-Mei Li, Kaoru Horie.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30^<th> Anniversary Meeting of the Kansai Linguistic Society(KLS 26).

      ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 主観性のタイポロジー-日・英・韓・中・マラティー語における受動表現の対照を通して2006

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント, 李清海, 堀江薫.
    • 雑誌名

      月刊言語

      ページ: 76-83

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sentence-Final Nominalization in Korean : A Contrastive Study with Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Joungmin Kim, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Inquires into Korean Linguistics II(O'Grady et al.(eds.))

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国語における名詞化構文の終結用法-名詞と動詞の連続性の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      金 廷みん, 堀江 薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 6巻

      ページ: 150-159

    • NAID

      40015314155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] What Does Korean 'Double Causative' Reveal about Causation and Korean?2006

    • 著者名/発表者名
      Tuneyoshi Ishihara, Kaoru Horie, Prashant Pardeshi.
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics(Vance, T.(ed.))(CSLI)

      ページ: 321-330

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Anatomy of the Posture Verb 'Sit' in Marathi : A Cognitive-functional Account

    • 著者名/発表者名
      P. Pardeshi, K. Horie, S. Sato
    • 雑誌名

      Empirical and Experimental Methods in Cognitive/Functional Research(CSLI) (In press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is and is not Language-Specific about the Japanese Modal System?

    • 著者名/発表者名
      T. Moriya and Horie, K.
    • 雑誌名

      Revisiting Japanese Modality : Exploring its Scope and Interpretation(Palgrave Macmillan) (In press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a Functional Typology of Noun Modifying Constructions in Japanese and Chinese : A Corpus-based Account

    • 著者名/発表者名
      L. Wang, K. Horie, and P. Pardeshi
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences (In press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「投射モデル(the Projection Model)」の格助詞「で」への応用-効果的学習・指導法の提言に向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      秋葉多佳子,堀江薫白井恭弘
    • 学会等名
      第19回第二言語習得研究会第全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 機能主義的類型論からみた「の」と「0」の交替現象2008

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      日本言語学会第137回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本人学習者の英語関係節習得 : 後置修飾の処理に必要な方策の解明とその教授法2008

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・森本智
    • 学会等名
      日本英語学会第26回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The L2 Acquisition of Korean Aspect Markers -ko iss and -a iss by Japanese Learners2008

    • 著者名/発表者名
      Ryu, Juyeon, Horie, Kaoru and Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Linguistics (ICEAL) 2
    • 発表場所
      Vancouver, BC (Canada)
    • 年月日
      2008-11-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Applying the Projection Model to the L2 Teaching of a Japanese Case Marker2008

    • 著者名/発表者名
      Takako, Akiha, Horie, Kaoru, and Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Linguistics (ICEAL) 2
    • 発表場所
      Vancouver, BC (Canada)
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] From anaphoric adjective to de dicto comple-mentizer : A case study from Marathi andHindi2008

    • 著者名/発表者名
      P. Pardeshi and K. Horie
    • 学会等名
      Conceptual Structure, Discourse, and Language(CSDL)
    • 発表場所
      Case Western U., USA
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] From anaphoric adjective to de dicto complementizer : A case study from Marathi and Hindi2008

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, Prashant Horie, Kaoru
    • 学会等名
      Conceptual Structure, Discourse, and Language (CSDL) 9
    • 発表場所
      Case Western Reserve U. (USA)
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語としての日本語の依頼におけるポライトネス・ストラテジー-日本語母語話者と学習者の対比を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      和田由里恵・堀江薫・白井恭弘
    • 学会等名
      社会言語科学会第22回大会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] English lexical borrowing in Korean and Japanese and the writing systems : Structural and non-structural factors2008

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru, Mori, Satomi
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Linguists
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-07-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A Processing Approach to the Japanese Learners' Acquisition of English Relative Clauses : What Triggers the Departure from the Conjoined Analysis?2008

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Satoshi, Horie, Kaoru
    • 学会等名
      JSLA 2008
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の多義的格助詞の指導への「投射モデル」の応用-認知言語学の多義習得モデルへの示唆-2008

    • 著者名/発表者名
      秋葉多佳子・堀江薫・白井恭弘
    • 学会等名
      社会言語科学会第21回研究大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2008-03-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国人日本語学習者への「のだ」の指導に関する対照言語学的考察 : 韓国語のKES-ITAの談話機能との対比を通じて2008

    • 著者名/発表者名
      金廷〓・堀江薫
    • 学会等名
      The 6^<th> International Con-ference on Practical Lingui stics of Japanese
    • 発表場所
      San Francisco State U., USA
    • 年月日
      2008-03-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 格助詞「で」の指導における「投射モデル(The projection model)の応用2008

    • 著者名/発表者名
      秋葉多佳子・堀江薫・白井恭弘
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2008-03-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国人日本語学習者への「のだ」の指導に関する対照言語学的考察韓国語のKES-ITAの談話機能との対比を通じて2008

    • 著者名/発表者名
      金 廷〓・堀江 薫
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2008-03-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Japanese EFL learners' processing of English relative clauses: Matrix VP processing and head determination2007

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, S. and K. Horie
    • 学会等名
      日本言語科学会第9回大会
    • 発表場所
      宮城学院女子大学(仙台市)
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Socio-cultural Cognition, Interaction, and Grammaticalization: The Case of Japanese and Korean Nominal Predicates2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K.
    • 学会等名
      The 10th International Pragmatics Association
    • 発表場所
      イェテボリ大学(スエーデン国)
    • 年月日
      2007-07-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の『のだ』の証拠性とポライトネス標示機能:韓国語の『kes-ita』との対比を通じて2007

    • 著者名/発表者名
      金 廷〓・堀江 薫
    • 学会等名
      日本言語学会第134回大会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2007-06-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 非意図的な出来事における他動詞使用と「責任」の意識:日・韓語の対照を通じて2007

    • 著者名/発表者名
      吉成 祐子、パルデシ・プラシャント、鄭 聖汝
    • 学会等名
      日本言語学会第135回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語習得データに見る「ものだ」の文法化の方向性:共時的類型論の観点から2007

    • 著者名/発表者名
      玉地瑞穂・堀江薫
    • 学会等名
      関西言語学会大第32回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Formulaic Sentence-final Nominalizations in Japanese, Korean, and Mandarin Chinese : Functional Unity and Divergences2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., J. Kim, and P. Pardeshi
    • 学会等名
      The University of Wisconsin-Milwaukee Linguistics Symposium on Formulaic Language
    • 発表場所
      University of Wisconsin-Milwaukee, USA
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Formulaic Sentence-final Nominalizations in Japanese, Korean, and Mandarin Chinese: Functional Unity and Divergences.2007

    • 著者名/発表者名
      Horie, K., J. Kim, and P. Pardeshi
    • 学会等名
      The University of Wisconsin-Milwaukee Linguistics Symposium on Formulaic language
    • 発表場所
      米国ウィスコンシン大学ミルウォーキー校
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 言語のタイポロジー認知類型論のアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫・パルデシ・プラシャン
    • 出版者
      研究社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 言語のタイポロジー認知類型論のアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      堀江薫, パルデシ・プラシャント
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi