研究課題/領域番号 |
18520308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
東郷 雄二 京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10135486)
|
研究分担者 |
大木 充 京都大学大学院, 人間・環境学研究科, 教授 (60129947)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,030千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | フランス語 / 照応 / 談話 / 意味 / 存在文 / 不定名詞句 / 解釈領域 / コーパス / 状況 / 会話コーパス |
研究概要 |
本研究では、会話フランス語で従来の先行詞・照応詞という語と語の関係に基づくモデルでは説明が不十分な事例を検討し、照応過程は語と語の関係ではなく、話し手と聞き手の記憶領域に登録されたもの同士の関係であり、照応のような言語現象を理解するためには、話し手と聞き手の心のモデルが必要であることを明らかにした。
|