• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際コミュニケーションにおける変種英語発音の許容性とその教育的意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関高知大学

研究代表者

多良 静也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (00294819)

研究分担者 大嶋 秀樹  高知工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (90342576)
谷口 雅基  高知大学, 教育研究部人文社会学系, 教授 (90163633)
研究協力者 柳澤 佳代子  UCL, Department of Speech, Hearing and Phonetic Sciences, Research Student
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,240千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード英語 / 変種発音 / 国際コミュニケーション / 発音指導 / 発音モデル / 意識調査 / a mismatched interlanguage speech intelligibility disadvantage / 英語変種発音 / 音声学 / 英語教育 / 英語発音 / 発音指導に関する意識調査 / 発音指導に関する学習意識 / 音声指導 / 学習指導要領 / 発音のモデル / 変種英語 / コミュニケーション
研究概要

教員の発音指導に関する実態調査では, 生徒の発音学習到達目標が高く設定されていない, 生徒がその目標にすら到達していないと評する教員が多い, 中学教員は発音記号よりphonicsの指導が重要だと指摘している, 生徒に対する発音学習に関する意識調査では, 発音指導の要望が強い一方, 体系的な指導はなされていない, 学習モデルとして教員を意識している, などの結果が得られた。英語変種発音の聴き取りに関する実証研究では, 一定の時間が経ないと解答の自信度に変化が見られない, などが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の音声, 発音に関する学生の意識について〜高等専門学校における小規模質問紙調査から〜2009

    • 著者名/発表者名
      大嶋秀樹, 多良静也
    • 雑誌名

      鳴門英語研究(鳴門教育大学英語教育学会) 第21号(印刷中)

    • NAID

      110007690171

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語発音指導に関する実態調査2008

    • 著者名/発表者名
      柴田祐介・横山志保・多良静也
    • 雑誌名

      紀要(四国英語教育学会) 第28号

      ページ: 47-58

    • NAID

      40016355532

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語発音指導に関する実態調査2008

    • 著者名/発表者名
      柴田祐介, 横山志保, 多良静也
    • 雑誌名

      紀要(四国英語教育学会) 第28号

      ページ: 47-58

    • NAID

      40016355532

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習指導要領の変遷に見る英語の音声・発音指導2007

    • 著者名/発表者名
      大嶋秀樹
    • 雑誌名

      新しい英語教育のために 理論と実践の接点を求めて(退官論文集)

      ページ: 28-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語の音声, 発音に関する学生の意識について~高等専門学校における小規模質問紙調査から~

    • 著者名/発表者名
      大嶋秀樹・多良静也
    • 雑誌名

      鳴門英語研究(鳴門教育大学英語教育学会) 第21号(印刷中)

    • NAID

      110007690171

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人英語学習者の英語変種発音の聴き取りに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      多良静也・柳澤佳代子・大嶋秀樹
    • 学会等名
      第20回四国英語教育学会高知研究大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2008-06-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 学習指導要領の変遷にたどる, 音声・発音指導-モデル, 学習内容, 学習指導観-2006

    • 著者名/発表者名
      大嶋秀樹・谷口雅基・多良静也
    • 学会等名
      第6回日本英語音声学会九州沖縄四国支部研究大会
    • 発表場所
      宮崎公立大学
    • 年月日
      2006-11-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 音声指導に関する教員の実態調査2006

    • 著者名/発表者名
      柴田祐介・横山志保・多良静也
    • 学会等名
      第6回日本英語音声学会九州沖縄四国支部研究大会
    • 発表場所
      宮崎公立大学
    • 年月日
      2006-11-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「学習指導要領の変遷に見る英語の音声・発音指導」『新しい英語教育のために』(望月昭彦・久保田章・磐崎弘貞・卯城祐司編著)2007

    • 著者名/発表者名
      大嶋秀樹
    • 出版者
      東京 : 成美堂
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi