研究課題/領域番号 |
18520534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
田中 比呂志 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90269572)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,130千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 地域エリート / 中国国民党 / 南京国民政府 / 江蘇省 / 地域社会 / 党国体制 / 蘇社 / 張謇 |
研究概要 |
本研究では、1920年代から1930年代中葉(日中戦争前)に到る間の中国江南社会を主要な検討対象とし、南京国民政府の成立前後において国家建設が進められる中で、国家が社会に対して如何にしてその支配を浸透させようとしたのか、そして他方、地域社会はそのような国家支配の浸透に対してどのように対応したのか、すなわち、国家と地域社会とが如何なる秩序を形成したのかを、実証的に検討した。そして、上述のような実証研究を通じて、さらに、地域社会がどのように党国体制に包摂されていったのか、あるいは党国体制に包摂されつつもどのように自律性を確保していったのかを検討した。
|