• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラーム世界における法学派の伝播と定着-地域社会の法と宗教

研究課題

研究課題/領域番号 18530001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

柳橋 博之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70220192)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,740千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイスラーム / 法学派 / 美徳伝 / 賃約 / テキスト編纂 / ハナフィー派 / シヤイバーニー / 法 / 偉業伝 / マナーキブ
研究概要

スンナ派正統4法学派の一つであるハナフィー派が、東イスラーム世界で勢力を拡張し、またとくに中央アジアにおいて学説を展開させ、同地への適応を図った過程を、学祖アブー・ハニーファの美徳伝編纂と具体的な規定の変更を通じて示すことができた。すなわち、第1に、アブー・ハニーファを賞賛する伝承は、各時代において優勢だった価値観に対応して形成された。第2に、同派の基本書の編纂の態様を具体的に示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] シャイバーニー『アスル』の編纂過程-カイロ写本「賃約の書」の分析から2009

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      法制史研究 58

      ページ: 1-46

    • NAID

      130003397616

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アブー・ハニーファ讃を思想研究資料として利用するための基礎的考察2008

    • 著者名/発表者名
      柳橋 博之
    • 雑誌名

      日本中東学会年報 23

      ページ: 197-212

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アブー・ハニーファ讃を思想資料として利用するための基礎的考察2007

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      日本中東学会年報 23-1

      ページ: 197-212

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスラのズファルー「イマーム」の誕生2007

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      イスラム世界 68

      ページ: 47-68

    • NAID

      40015424037

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abu Hanifa2007

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      Encyclopaedia of Islam 2

      ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バスラのズファルー「イマーム」の誕生2007

    • 著者名/発表者名
      棚橋 博之
    • 雑誌名

      イスラム世界 68号

      ページ: 47-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi