研究課題/領域番号 |
18530001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳橋 博之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70220192)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | イスラーム / 法学派 / 美徳伝 / 賃約 / テキスト編纂 / ハナフィー派 / シヤイバーニー / 法 / 偉業伝 / マナーキブ |
研究概要 |
スンナ派正統4法学派の一つであるハナフィー派が、東イスラーム世界で勢力を拡張し、またとくに中央アジアにおいて学説を展開させ、同地への適応を図った過程を、学祖アブー・ハニーファの美徳伝編纂と具体的な規定の変更を通じて示すことができた。すなわち、第1に、アブー・ハニーファを賞賛する伝承は、各時代において優勢だった価値観に対応して形成された。第2に、同派の基本書の編纂の態様を具体的に示すことができた。
|