• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公証制度の現代的課題の比較法的、理論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関関西大学

研究代表者

久保 宏之  関西大学, 法務研究科, 教授 (10170028)

研究分担者 今西 康人  関西大学, 法務研究科, 教授 (30160055)
木村 哲也  関西大学, 法務研究科, 教授 (00351833)
千藤 洋三  関西大学, 法学部, 教授 (00067729)
政清 光博  関西大学, 付置研究所, 研究員 (70411501)
小山 英二  関西大学, 付置研究所, 研究員 (20411499)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,620千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード公証人 / 電子公証 / 専門家責任 / 公証制度 / 予防司法
研究概要

(1)フランス公証実務の実証研究の報告等、外部講師を招いて、研究会を開くなど、ドイツ、フランス、アメリカにおける公証制度、及び、公証人の専門家責任の研究の深化を図った。こうした、欧米中心の研究の他、対象分野をアジアにまで拡げる試みも開始した。すなわち、18年度末には、当研究グループ5名が韓国を訪問し、韓国公証人協会会長のインタビューや韓国裁判制度の実地観察を行った。これにより、韓国では、未だ電子公証制度が実施されておらず、公証制度そのものがそれほど社会に浸透していないので、専門家責任の追及も行われていないという知見を得た。
(2)19年度は、今後の研究の方向性を模索する試みも行った。たとえば、特許法上の先使用権制度について、先に使用していたことを公正証書で証明する意義、方法が近時、公証制度において問題になっており、知的財産権立国を目指す我が国にとって、特許権は極めて重要であるが、出願をすることにより、事実上公になることを防ぐ有効な方法となることが分かった。さらに、対象地域としても、欧米、アジアに加え、カナダをも加えることにした。さしあたり、カナダ人弁護士を講師に迎え、ブリティッシュコロンビア州における公証人制度の報告を受けた。それによると同州においては、他州と比較して公証人は高い社会的地位を有するが、弁護士との職分領域に関する論争が今も尚続いている。
(3)以上のような将来を見据えた研究と並行して、各研究員の研究成果をまとめ、報告書を作成した。当初の計画では、各国における公証制度の機能や電子公証制度、さらに、公証人の専門家責任について研究する予定であったが、ほぼ、この目標を達成した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 共同遺言2008

    • 著者名/発表者名
      千藤 洋三
    • 雑誌名

      新家族法実務大系 4

      ページ: 144-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Joint Testaments2008

    • 著者名/発表者名
      Yozo Sento
    • 雑誌名

      The Series of Books on the Family Law and The Law of testaments Vol.4

      ページ: 144-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 共同遺言2008

    • 著者名/発表者名
      千藤 洋三
    • 雑誌名

      新家族法実務大系(4)

      ページ: 144-157

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi