研究課題/領域番号 |
18530385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
家中 茂 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (50341673)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | コモンズ / 資源管理 / 地域経営 / まちづくり / 担い手 / ボランタリーセクター / 景観論 / 多面的機能 / 環境社会学 / 権力論 / 生活環境主義 / 沖縄研究 / 歴史的景観 / 町並み保全 / まちづくりNPO / 資源の過剰利用 / 経営戦略 / コミュニティビジネス / グリーンツーリズム / 過疎山村 |
研究概要 |
沖縄の事例-座間味村のサンゴ礁保全利用、恩納村の沿岸資源管理、竹富島の町並み保全など-をもとに、住民の自発的な取り組みとしての地域資源管理のあり方や地域経営のための仕組みづくりについて考察した。そのなかでもとくに、地域をとりまく諸条件(内外の権力関係や歴史的経緯)に規定されつつ、自然が「資源化」していく過程、あるいは、地域生活規範にもとづいて住民組織が再編されていく過程について注目した。
|