研究課題/領域番号 |
18550142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境関連化学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
堀内 昭 立教大学, 理学部, 名誉教授 (60062650)
|
研究分担者 |
中村 薫 京都大学, 化学研究所, 准教授 (10101239)
国吉 正之 琉球大学, 理学部, 教授 (30045174)
宇月原 貴光 函館工業高等専門学校, 准教授 (90508136)
加藤 中英 立教大学, 理学部, 准教授 (00142547)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,360千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ものづくり / 環境浄化 / Cyanidioschyzon merolae 10D / Spirulina platensis / Nostoc mintum (NIES-29) / Rhinocladiella atrovirens / 生体触媒 / 微細藻類 / 酵素反応 / 海洋資源 / Nostoc mintum / Rhinnnocladiella atrovirens / Cyanidium caldarium / Caragana chamlagu / 不斉還元 / Cyanidioschyzon merolae / Spirulina platensis NIES-39 / ラン藻 / チチカビ |
研究概要 |
藍藻(シアノバクテリア)、高温酸性下で生息する原始最古の紅藻類や草津温泉に生息する紅藻類、アルカリ条件下で生息出来て食用としても有用であるスピルリナ等を利用して分解のコントロールを行った。その結果、有意義な有機化合物への変換「ものづくり」と、土壌や水系に存在するポリ塩化ビフェニル(PCB)や芳香族塩素化合物などの環境汚染物質を分解させる「環境浄化」に成果を挙げることが出来た。これらの生体触媒は、有機化合物への変換「ものづくり」に対しては有効な触媒であることが判った。
|