研究課題/領域番号 |
18560312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
永田 勇二郎 青山学院大学, 理工学部, 教授 (90146308)
|
研究分担者 |
橋本 修 青山学院大学, 理工学部, 教授 (60237930)
佐俣 博章 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (90265554)
水崎 壮一郎 青山学院大学, 理工学部, 助教 (60406824)
谷口 貴士 青山学院大学, 理工学部, 助手 (60348464)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,060千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 電気・電子材料 / 磁気異方性 / サブテラヘルツ / 電波吸収材料 |
研究概要 |
超巨大プレーナー磁気異方性を有するSm-Fe 系永久磁石材料のサブテラヘルツ帯電波吸収体としての可能性を検討することを目的として研究を行った。Sm-Fe 系化合物多結晶粉末の作成条件を検討した結果、SmFe_3 の多結晶粉末を再現性良く作成することに成功した。単結晶の基礎磁気定数の測定結果を基に共鳴吸収周波数の理論的な検討を行った結果、SmFe_3 やSmFe_3が200~250GHZ の吸収材料となり得ることが示された。さらに、サブテラヘルツ帯における吸収特性測定法の検討を行い、テラヘルツ時間領域分光法が有効な方法であることが示された。
|